2021-02-14 / 最終更新日時 : 2021-02-14 wynef 傾聴 カール・ロジャーズのおすすめ本は?〜傾聴とMIの関係を深める 先週の記事「カール・ロジャーズも喜ぶ!?『実用的な傾聴』としての動機づけ面接(MI)」のあと、ちょっとした雑談として JaSMINe(寛容と連携の日本動機づけ面接学会)のメーリングリストに投稿してみました。 このメーリン […]
2021-02-06 / 最終更新日時 : 2021-02-06 wynef 傾聴 カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI) こんな本を買ってみました。 タイトルを日本語に訳すと『よく聴くこと 共感的理解の技術』という感じでしょうか。動機づけ面接(MI)の創始者の1人であるウィリアム(ビル)・ミラー博士の著書です。 (昨年のトレーニングでミラー […]
2021-01-16 / 最終更新日時 : 2021-01-19 wynef 傾聴 「私と仕事どっちが大事なの?」にどう答えるか〜気持ちを理解すること 仕事が忙しくて、なかなか彼女(妻)との時間を作れないときに「私と仕事どっちが大事なの?」と言われたら、あなたならどう答えますか? もしあなたが女性なら、パートナーから「俺と仕事どっちが大事なんだ?」と聞かれた、という状況 […]
2021-01-02 / 最終更新日時 : 2021-01-02 wynef REBT(論理療法) 新年の挨拶〜「傾聴とセルフヘルプの学校」の計画 明けましておめでとうございます。 昨年はコロナで予想もしなかった年になりましたが、オンラインで学んだり研修を行ったりして収穫の多い一年でもありました。 それを発展させ、今年は「傾聴とセルフヘルプの学校」(仮)を始めてみた […]
2020-12-26 / 最終更新日時 : 2020-12-26 wynef 傾聴 傾聴で「うなずき」「あいづち」の練習は必要? 前回の記事 「あいづち」で褒める〜子供との接し方(コンプリメントとアファーメーション)の感想をある人と話しているときに、ふと思い浮かんだことがありました。 それは、傾聴で「うなずき」「あいづち」の練習は必要か?ということ […]
2020-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-15 wynef REBT(論理療法) 共感を伝える。デモと来年の構想〜足立区のオンライン研修を終えて 先週末は2日とも足立区の助成金を受けたオンライン研修がありました。無事に終わって、ホッ (^^) 2つのワークショップは別々のシリーズですが、いちばん伝えたい内容は共通。それは「共感」です。 ここでいう「共感」は、心理学 […]
2020-09-26 / 最終更新日時 : 2020-09-26 wynef 傾聴 「共感」も「同感」も「シンパシー」? 何が違うの?〜広辞苑を引いてみた 先日のオンライン哲学カフェ「エンパシー(共感する力)」は、おかげさまで好評でした。オリジナルワークを開発したこと、また、「共感は○○○○との戦いだ!」とテーマ設定して参加者に考えてもらうことで、より実践的な内容になったと […]
2020-09-23 / 最終更新日時 : 2020-09-24 wynef REBT(論理療法) エンパシーの実践へ〜哲学カフェ「エンパシー(共感する力)」のご報告 連休最終日、「オンライン哲学カフェ」を開催しました。 今回のテーマは「エンパシー(共感する力)」! 前回「アンガーマネジメント」から引き続き参加してくださった方もいれば、ブログを見て申し込んでくださった方もいて、私も良い […]
2020-09-18 / 最終更新日時 : 2020-09-18 wynef REBT(論理療法) 9/22(火・祝)オンライン哲学カフェ「共感の力(エンパシー)」の申し込みページ作成しました 9/22(火・祝)オンライン哲学カフェ「共感の力(エンパシー)」の申し込みページ作成しました。 【イベント申し込みページ】(昼の部) 【イベント申し込みページ】(夜の部) 以下、告知分です。ご […]
2020-09-07 / 最終更新日時 : 2020-09-07 wynef 傾聴 自分で誰かの靴を履いてみる〜エンパシー(共感する力)をもつこと エンパシーとは何か? 「自分で誰かの靴を履いてみる」こと 英語の定型表現で「自分で誰かの靴を履いてみること」という言い回しがあるそうです(Stand in someone’s shoes/ Put yourself in […]