コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

家族のセルフヘルプ

  1. HOME
  2. 家族のセルフヘルプ
今回のアイキャッチ画像
2020-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-15 wynef REBT(論理療法)

共感を伝える。デモと来年の構想〜足立区のオンライン研修を終えて

先週末は2日とも足立区の助成金を受けたオンライン研修がありました。無事に終わって、ホッ (^^) 2つのワークショップは別々のシリーズですが、いちばん伝えたい内容は共通。それは「共感」です。 ここでいう「共感」は、心理学 […]

やる気がでる質問をするイラスト
2020-07-13 / 最終更新日時 : 2020-07-13 wynef REBT(論理療法)

子供のやる気を引き出す3ステップ(傾聴・動機づけ面接・REBT)

私が子供のころ、大人といえば主として「いい/ダメ」「しなさい」「すべきだ」「したほうがいい」といった、評価・指示・命令・アドバイスをする存在でした。 ところが、自分が逆の立場になって子どもたちと接すると、「評価・指示・命 […]

イラスト「子」の字
2020-04-11 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef REBT(論理療法)

REBTを活用する:家で子どもと過ごす方法(「ビッグ○○」と「スモール○○」)

お子さんがいらっしゃるご家庭の皆様、いかがお過ごしでしょうか。 東京在住の我が家でも中学・高校とも5月初旬まで休校です。ストレスを貯めずにどう過ごすかが気になるところですね。 今回の記事では家での過ごし方のおすすめ情報が […]

イラスト:問題を2つに分ける
2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef REBT(論理療法)

REBTと動機づけ面接・傾聴の視点から:コロナ離婚予防法〜2つの「分ける」と1つの「聞き分ける」

Stay Home, Stay Safe 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。新型コロナ感染拡大を受け、自宅で過ごす時間が長くなることで「DV増加」「コロナうつ」「コロナ離婚」などの問題も聞かれるようになりました。 どうす […]

「家族のセルフヘルプ」のイラスト
2020-02-01 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef REBT(論理療法)

REBTと動機づけ面接のアイデアスケッチ「家族のセルフヘルプ」

「煮詰まる」という言葉があります。辞書を引くと、もともとは(1)「十分に煮えて水分がなくなる」という料理用語。そこから(2)「問題が十分に検討されて解決や結論に近づく」という意味が生まれ、さらに最近は(3)「議論や考えな […]

イラスト。いろんな顔
2020-01-28 / 最終更新日時 : 2020-06-18 wynef REBT(論理療法)

「定形外家族」〜「ふつう」じゃない家族のかたち(REBTと動機づけ面接の活用)

大塚玲子著『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)を読了。 ここに登場する「定形外家族」とは、離婚・再婚家庭、シェアハウス育ち、両親が夫婦別姓、親がLGBT、養子、虐待、親が病気など、いわゆる「ふ […]

最近の投稿

2つの「カレー」が並ぶ絵

「究極の選択」を活用すれば、究極の本心がよく分かる

2021-04-03
オンラインコースについてのスライド

カール・ロジャーズについてミラー先生に質問してみた

2021-03-28
「ハートのフィットネスクラブ」トップ画像

オンラインサロン「ハートのフィットネスクラブ」4月モニター募集!

2021-03-22
全体の一部しか見ていないイラスト

「胸の谷間」と「サモトラケの神殿」〜極端な思考に気づこう(非機能的な思考)

2021-03-14

アティチュード(ココロガマエ)に注目すれば、感情を整えやすくなる〜REBTの国際大会とともに

2021-03-06
ベキとイーナーのイラスト

足立区「レジリエンス(折れない心)を身につけるワークショップ」の感想をご紹介

2021-02-28
大会での記念写真

JAMI(日本動機づけ面接協会)大会で発表!(&オンラインサロンの計画)

2021-02-20
傾聴がMIの土台になっているイラスト

カール・ロジャーズのおすすめ本は?〜傾聴とMIの関係を深める

2021-02-14
ロジャーズとMIのイラスト

カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI)

2021-02-06
あの人と結婚できなくて悲しんでいる女性のイラスト

「あの人と結婚できないと幸せになれない?」…ロジカル思考で楽になる

2021-01-30

カテゴリー

  • LOGIC
  • REBT(論理療法)
  • お知らせ
  • 傾聴
  • 動機づけ面接(MI)
  • 未分類
  • 雑記

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

フォローする

  • REBT
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ