傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
ロジャーズに帰れ!!
明治大学の諸富祥彦(もろとみよしひこ)教授は『ほんものの傾聴を学ぶ』という本でこう書いています。
「傾聴に帰れ!ロジャーズに帰れ!!」
つまり、カウンセリングの基礎は傾聴であり、また傾聴の意味を深く理解するには、その創始者であるカール・ロジャーズについて知ることが有効だというのです。
では、傾聴の元祖ともいえるアメリカの心理学者カール・ロジャーズ(1902〜1987)は一体どんな人物で、また傾聴についてどんなことを語っていたのでしょうか?
ここでは私自身の勉強も兼ねて「傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門」と題した記事を皆さんにお届けします。
「傾聴って何の役に立つの?」「私の傾聴ってこれでいいのかな?」「カール・ロジャーズという名前は聞いたことあるけど…」などなど疑問や好奇心が湧いてきた方に、ちょっとしたきっかけとして役立てていただければ幸いです。
イラスト:くぼなおこ
ロジャーズを知れば何がわかるか? カタルシスでもアドバイスでもない「傾聴」の役割とは?
ロジャーズの傾聴について知るためには、それが「何とちがうのか」に注目すると便利です。ここでは比較のために、誤解されやすい2つのこと「カタルシス」と「アドバイス」を取り上げます。
皆さん。相手の話に耳を傾ける「傾聴」の効果として、こんなことを考えていらっしゃる方はいませんか?
- カタルシス:言えなかったことを話して聴いてもらうとスッキリする。傾聴にはそんな「カタルシス効果」がある。
- アドバイス:相手の話をしっかり聴き、いいアドバイスをしてあげたい。それが傾聴の役割だ。
いかがでしょう。まず(1)について。
もちろん「今まで言えなかったことを誰かに話せばスッキリする。心が晴れる」というカタルシス効果はあります。でもロジャーズの傾聴は決してそれだけにとどまるものではありません。
そこにはロジャーズが私たち「人間」をどんなものとして捉えていたか、つまり彼の「人間観」が深く関わってきます。
「カタルシスにとどまらない傾聴の効果とは何なのか?」…そこにぜひ興味をもっていただきたいです。
つぎに(2)アドバイスについて。
相手の話をよく聴いて適切なアドバイスをする・・・それ自体は決して悪いことではありません。アドバイスが上手くいって、悩みをかかえた人の状況が好転することもあるでしょう。
しかしロジャーズの傾聴は、それとはまったく違う方法なのです。
もう少し詳しく言うと、従来の「アドバイス型のカウンセリング/セラピー」に対して「アドバイスをしないカウンセリング/セラピー」を提唱したことが、ロジャーズの大きな特徴なのです。
だとしたら、「アドバイスをせずに何をするのか?」そこにもぜひ興味をもっていただきたいと思います。
単なるカタルシスを目指すのでもなく、また悩みを抱える人にアドバイスするのでもない「傾聴」。カール・ロジャーズは一体どんなことを考えて、どんな方法を提唱したのでしょうか?
↓