MI 動機づけ面接のロールプレイ体験

神奈川県某所でMI(動機づけ面接)の研修会に参加。

MIとは簡単にいうと、「こうしたらいいよ」というアドバイスをせずに、相手の「変わりたい」「○○になりたい」というモチベーションを高める面接技法です。

アドバイスをしない理由は、そのほうが効果が高いから。

もともとアルコール依存の治療から生まれた技法で、禁煙治療から家庭での子育てまで、さまざまな場面で使えます。

この研修会、僕はほんらい初級コースなのですが、今回は例外的に中級コースに参加させてもらいました。

内容は、面接の練習。来談者(=患者)、治療者、観察者に分かれて、ロールプレイを行います。

来談者の相談事はどんな設定でもOK。ぼく以外は実際に医療現場ではたらいている方々なので、最近あったケースについて、その来談者を念頭におきながら、自分とは性別も年齢もちがう役割を演じる方もいます。たとえば、本人は40代女性なのだけど、20代男性患者を演じるというように。

これが、やってみると、すごく面白い!

ポイントは3つ。

  1. アドバイスをしない
  2. 事実関係に反論しない
  3. 話が堂々巡りにならないように、目標や方向を明確化する

たとえば、「家族に禁煙を薦められて初めて治療に訪れた」来談者がいるとします。

普通なら、医者や看護師の立場で「○○したほうがいい」というアドバイスをしたくなります。でもそれをしない(1)

また来談者が「タバコはそんなに体に悪くないと思うんですよね~。タバコ吸って長生きする人もいるし」というような発言をした場合、「いやいやそうじゃなくて…」と反論したくなります。でもそれも行いません(2)

とにかく、相手の発言を丁寧に聴いて、温かく受け入れる態度で接します。

これはいわゆる「傾聴」の技法です。

でもそのままだと、話が堂々巡りになりがちなので、タイミングを見つけて、「どうなりたいのか」「そのために何ができるのか」などの方向性を一緒に確認していきます(3)

これはけっこう技術がいるところですね。ふだんから多くの患者と接している医療従事者の方でも、うまくいったところと、いかなかったところ、いろんなチェックポイントがあったようです。

聴き方の技術で、医療の効果もちがってくる。貴重な経験でした。

横浜市営地下鉄の車内

↑帰りの電車の車内で

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です