コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

2019年3月

  1. HOME
  2. 2019年3月
イラスト:サイアクを想像
2019-03-24 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef REBT(論理療法)

REBTのクリティカルA:トラブルだらけでもパニックをふせぐ方法

先日、トラブルだらけの日がありました。 私はラジオのディレクターをしているのですが、編集作業に使うメインのパソコンがなぜか使えない!(月〜金のレギュラー番組で量が多いので、数日でも滞ると仕事にならなくなります) ※1 デ […]

イラスト。女性に騙されていた
2019-03-20 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef REBT(論理療法)

REBTと『禁煙セラピー』〜共通点と相違点

※ネタバレ注意(この記事には『禁煙セラピー』についてのネタバレが含まれています。これからご自身の禁煙に活用しようという方はご注意ください) REBTと『禁煙セラピー』 『読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー』というロング […]

「きくこといいこと」のロゴ
2019-03-18 / 最終更新日時 : 2019-03-20 wynef REBT(論理療法)

REBT(論理療法)の特徴と認知行動療法との違い

REBTと認知行動療法(CBT)の違いについて、実践サイコロジー研究所・元木敬太さんの記事。 記事:REBT(論理療法)の特徴と認知行動療法との違い REBTの特徴を3つの観点から紹介しています。 1.行動的技法が認知( […]

イラスト:スケーリングの棒グラフ
2019-03-10 / 最終更新日時 : 2019-03-10 wynef REBT(論理療法)

スマホ忘れて1日台無し? スケーリング(尺度化)で感情を測ってみよう

REBTの特徴のひとつに、カウンセラーに頼らなくても、ひとりで実践できることがあります。 そのなかで使える方法はさまざまですが、感情の「スケーリング(尺度化)」も、覚えておいて損はありません。   たとえば、通 […]

ホームは広げられる
2019-03-03 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef REBT(論理療法)

REBT&アドラー:「共同体感覚」3つのポイント

前回、アドラー心理学についてREBTとの関係を含めて書きましたが(アドラー心理学とREBTの共通点〜『嫌われる勇気』メモ)、実はもうひとつ気になるキーワードがありました。 それは「共同体感覚」です。 アドラー心理学の鍵概 […]

最近の投稿

2つの「カレー」が並ぶ絵

「究極の選択」を活用すれば、究極の本心がよく分かる

2021-04-03
オンラインコースについてのスライド

カール・ロジャーズについてミラー先生に質問してみた

2021-03-28
「ハートのフィットネスクラブ」トップ画像

オンラインサロン「ハートのフィットネスクラブ」4月モニター募集!

2021-03-22
全体の一部しか見ていないイラスト

「胸の谷間」と「サモトラケの神殿」〜極端な思考に気づこう(非機能的な思考)

2021-03-14

アティチュード(ココロガマエ)に注目すれば、感情を整えやすくなる〜REBTの国際大会とともに

2021-03-06
ベキとイーナーのイラスト

足立区「レジリエンス(折れない心)を身につけるワークショップ」の感想をご紹介

2021-02-28
大会での記念写真

JAMI(日本動機づけ面接協会)大会で発表!(&オンラインサロンの計画)

2021-02-20
傾聴がMIの土台になっているイラスト

カール・ロジャーズのおすすめ本は?〜傾聴とMIの関係を深める

2021-02-14
ロジャーズとMIのイラスト

カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI)

2021-02-06
あの人と結婚できなくて悲しんでいる女性のイラスト

「あの人と結婚できないと幸せになれない?」…ロジカル思考で楽になる

2021-01-30

カテゴリー

  • LOGIC
  • REBT(論理療法)
  • お知らせ
  • 傾聴
  • 動機づけ面接(MI)
  • 未分類
  • 雑記

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

フォローする

  • REBT
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ