コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

REBT(論理療法)

  1. HOME
  2. REBT(論理療法)
ベキとイーナーのイラスト
2021-02-28 / 最終更新日時 : 2021-03-01 wynef REBT(論理療法)

足立区「レジリエンス(折れない心)を身につけるワークショップ」の感想をご紹介

足立区後援の「げんき応援」ワークショップが2月23日(火・祝)と2月27日(土)、無事終了しました。それぞれ、午前10時から午後3時までの5時間の研修(昼休み1時間を挟む)でした。 5時間のストーリーをどう作っていくか、 […]

あの人と結婚できなくて悲しんでいる女性のイラスト
2021-01-30 / 最終更新日時 : 2021-02-01 wynef LOGIC

「あの人と結婚できないと幸せになれない?」…ロジカル思考で楽になる

本に載っていたやや古めかしい例ですが、こんな女性がいるとします。 「あの人と結婚すれば、わたしは幸せになれる。でも、あの人とは永久に結婚なんてできない。だから、わたしは一生不幸なまま」 ロジカルな観点から、この思考のどこ […]

「どーしよう○○」のイラスト
2021-01-23 / 最終更新日時 : 2021-01-23 wynef REBT(論理療法)

「どうしよう!」に「○○」をつければ、問題解決が一歩近づく

やるべきことは沢山あるのに、どこから手を付けていいかわからない。 「どうしよう!どうしよう!」と、気ばかり焦ってしまうことはありませんか。 そんなとき役に立つ、魔法の方法があります。 それは「どうしよう」に「○○」をつけ […]

オンライン研修の写真
2021-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-20 wynef REBT(論理療法)

「価値」とともに歩む〜足立区の研修報告

先日、ある人が「すごい言葉を発見した」と言って、こんな言葉を紹介していました。 「比較は喜びの泥棒だ」 (Comparison is the thief of joy.) (セオドア・ルーズベルト/第26代米国大統領) […]

LIKEとWANTのイラスト
2021-01-09 / 最終更新日時 : 2021-01-09 wynef REBT(論理療法)

「好き」と「欲しい」を区別すれば、もっと自由になれる〜依存症の仕組み

「人は何かを好きだから、それを欲しがる」と思っている方は、その考えをいちど疑ってみるといいかもしれません。 1990年代に、米国ミシガン大学のケント・ベリッジという神経学者は、薬物使用者が人生を破綻させてもドラッグを続け […]

Happy New Yearの年賀状イラスト
2021-01-02 / 最終更新日時 : 2021-01-02 wynef REBT(論理療法)

新年の挨拶〜「傾聴とセルフヘルプの学校」の計画

明けましておめでとうございます。 昨年はコロナで予想もしなかった年になりましたが、オンラインで学んだり研修を行ったりして収穫の多い一年でもありました。 それを発展させ、今年は「傾聴とセルフヘルプの学校」(仮)を始めてみた […]

いろんな言葉をもつイラスト
2021-01-02 / 最終更新日時 : 2021-01-02 wynef REBT(論理療法)

「まっいっか」をたくさん持てば、気分も行動も変わる〜REBT/CBT

認知行動療法の主要技法のひとつに「認知再構成法」があります。「あの人に嫌われたらやっていけない」とか「失敗したら終わりだ」とか、その人を苦しめている非機能的な認知に対して、代わりとなる柔軟な考え方を見つける方法です。 … […]

今回のアイキャッチ画像
2020-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-15 wynef REBT(論理療法)

共感を伝える。デモと来年の構想〜足立区のオンライン研修を終えて

先週末は2日とも足立区の助成金を受けたオンライン研修がありました。無事に終わって、ホッ (^^) 2つのワークショップは別々のシリーズですが、いちばん伝えたい内容は共通。それは「共感」です。 ここでいう「共感」は、心理学 […]

Friday Night Live!のタイトル用画像
2020-12-05 / 最終更新日時 : 2020-12-06 wynef REBT(論理療法)

NYエリス研究所のライブに参戦! あなたは鳥のように飛べる?〜「できる」と「できない」の意味を考えること

土曜の朝から刺激的な時間になりました。ニューヨークのアルバートエリス研究所のイベントに参加したのです。 ○Friday Night Live! でクライアント役をすることに Friday Night Live! という金 […]

研修内容をまとめたグラレコ
2020-12-02 / 最終更新日時 : 2020-12-02 wynef REBT(論理療法)

感動のグラレコ!(足立区ワークショップ報告と次回告知)

なんとこんな素敵な絵でワークショップの内容をまとめてくださった方がいました (^^) 会議や研修の内容をイラストや文字で「見える化」するグラレコ(グラフィックレコーディング)です。 足立区在住の「地域」「仕事」「活躍の場 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

ベキとイーナーのイラスト

足立区「レジリエンス(折れない心)を身につけるワークショップ」の感想をご紹介

2021-02-28
大会での記念写真

JAMI(日本動機づけ面接協会)大会で発表!(&オンラインサロンの計画)

2021-02-20
傾聴がMIの土台になっているイラスト

カール・ロジャーズのおすすめ本は?〜傾聴とMIの関係を深める

2021-02-14
ロジャーズとMIのイラスト

カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI)

2021-02-06
あの人と結婚できなくて悲しんでいる女性のイラスト

「あの人と結婚できないと幸せになれない?」…ロジカル思考で楽になる

2021-01-30
「どーしよう○○」のイラスト

「どうしよう!」に「○○」をつければ、問題解決が一歩近づく

2021-01-23
オンライン研修の写真

「価値」とともに歩む〜足立区の研修報告

2021-01-20
「どっちが大事?」と聞かれているイラスト

「私と仕事どっちが大事なの?」にどう答えるか〜気持ちを理解すること

2021-01-16
LIKEとWANTのイラスト

「好き」と「欲しい」を区別すれば、もっと自由になれる〜依存症の仕組み

2021-01-09
Happy New Yearの年賀状イラスト

新年の挨拶〜「傾聴とセルフヘルプの学校」の計画

2021-01-02

カテゴリー

  • LOGIC
  • REBT(論理療法)
  • お知らせ
  • 傾聴
  • 動機づけ面接(MI)
  • 未分類
  • 雑記

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

フォローする

  • REBT
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ