2021-02-20 / 最終更新日時 : 2021-02-21 wynef 動機づけ面接(MI) JAMI(日本動機づけ面接協会)大会で発表!(&オンラインサロンの計画) この週末はJAMI(日本動機づけ面接協会)大会での発表がありました。 JAMIは動機づけ面接の普及を目的とした協会です。私は昨年TNT(Training of New Trainers)という海外の研修に参加したことがあ […]
2021-02-14 / 最終更新日時 : 2021-02-14 wynef 傾聴 カール・ロジャーズのおすすめ本は?〜傾聴とMIの関係を深める 先週の記事「カール・ロジャーズも喜ぶ!?『実用的な傾聴』としての動機づけ面接(MI)」のあと、ちょっとした雑談として JaSMINe(寛容と連携の日本動機づけ面接学会)のメーリングリストに投稿してみました。 このメーリン […]
2021-02-06 / 最終更新日時 : 2021-02-06 wynef 傾聴 カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI) こんな本を買ってみました。 タイトルを日本語に訳すと『よく聴くこと 共感的理解の技術』という感じでしょうか。動機づけ面接(MI)の創始者の1人であるウィリアム(ビル)・ミラー博士の著書です。 (昨年のトレーニングでミラー […]
2021-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-20 wynef REBT(論理療法) 「価値」とともに歩む〜足立区の研修報告 先日、ある人が「すごい言葉を発見した」と言って、こんな言葉を紹介していました。 「比較は喜びの泥棒だ」 (Comparison is the thief of joy.) (セオドア・ルーズベルト/第26代米国大統領) […]
2021-01-16 / 最終更新日時 : 2021-01-19 wynef 傾聴 「私と仕事どっちが大事なの?」にどう答えるか〜気持ちを理解すること 仕事が忙しくて、なかなか彼女(妻)との時間を作れないときに「私と仕事どっちが大事なの?」と言われたら、あなたならどう答えますか? もしあなたが女性なら、パートナーから「俺と仕事どっちが大事なんだ?」と聞かれた、という状況 […]
2021-01-02 / 最終更新日時 : 2021-01-02 wynef REBT(論理療法) 新年の挨拶〜「傾聴とセルフヘルプの学校」の計画 明けましておめでとうございます。 昨年はコロナで予想もしなかった年になりましたが、オンラインで学んだり研修を行ったりして収穫の多い一年でもありました。 それを発展させ、今年は「傾聴とセルフヘルプの学校」(仮)を始めてみた […]
2020-12-26 / 最終更新日時 : 2020-12-26 wynef 傾聴 傾聴で「うなずき」「あいづち」の練習は必要? 前回の記事 「あいづち」で褒める〜子供との接し方(コンプリメントとアファーメーション)の感想をある人と話しているときに、ふと思い浮かんだことがありました。 それは、傾聴で「うなずき」「あいづち」の練習は必要か?ということ […]
2020-12-21 / 最終更新日時 : 2020-12-21 wynef 動機づけ面接(MI) 「あいづち」で褒める〜子供との接し方(コンプリメントとアファーメーション) ○コンプリメントとアファーメーション 子供と接するとき大切なこととして、「聞くこと(相手を理解すること)」と並んで、「褒めること」があります。 これを専門用語で「コンプリメント(褒める)」あるいは「アファーメーション(是 […]
2020-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-15 wynef REBT(論理療法) 共感を伝える。デモと来年の構想〜足立区のオンライン研修を終えて 先週末は2日とも足立区の助成金を受けたオンライン研修がありました。無事に終わって、ホッ (^^) 2つのワークショップは別々のシリーズですが、いちばん伝えたい内容は共通。それは「共感」です。 ここでいう「共感」は、心理学 […]
2020-11-07 / 最終更新日時 : 2020-11-07 wynef 動機づけ面接(MI) 内閣府「ユースアドバイザー養成プログラム」に動機づけ面接が採用! わたし自身も初めて知ったのですが、「ユースアドバイザー」という、ひきこもりやニート(若年無業者)などの状態にある若者の自立支援の専門相談員がいて、その養成プログラムに動機づけ面接が取り入れられているのだそうです。 内閣府 […]