コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

2017年6月

  1. HOME
  2. 2017年6月
ベストスピーチ賞の賞状
2017-06-30 / 最終更新日時 : 2017-07-01 wynef 未分類

「ベストスピーチ賞」〜一歩ずつ階段をのぼる感じで。

スピーチのクラブで年間の「ベストスピーチ賞」をもらったので、部屋に飾ってみました (^^) 私の友人知人にはプレゼンの達人やトークのプロもいるので、わざわざブログで報告することでもないかもしれませんが、自分のなかで1年前 […]

『マンガでやさしくわかる傾聴』の表紙
2017-06-24 / 最終更新日時 : 2017-06-24 wynef 傾聴

【書評】『マンガでやさしくわかる傾聴』〜マンガでわかりやすいだけじゃない。ふかい内容をやさしく伝える傾聴入門書

この本を読みながら頭に浮かんできた言葉があります。 それは小説家・劇作家の井上ひさしさんが口にしていたという言葉・・・「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」。 この『マンガでやさしくわ […]

筆者の自撮り写真(ダイエット後)
2017-06-21 / 最終更新日時 : 2017-08-19 wynef 未分類

ダイエットするならカロリー管理を。1ヶ月でらくらく4キロ減

傾聴仲間の女性が「1ヶ月半で5キロのダイエットに成功した」と聞いて、自分もやってみることに。 その結果…1ヶ月弱で4キロ減。目標体重達成しました(^^) 私の場合、身長178センチ。 体重は20代のころは60キロ台前半で […]

パソコンの音声編集ソフトの画面
2017-06-20 / 最終更新日時 : 2017-06-20 wynef 傾聴

「自分の声を聴いてみる」ことと「傾聴」の関係

皆さんは、「自分の声」をじっくり聴いたことがありますか? 私はラジオの仕事をしているので自分の声を録音・再生することがよくあります。 でも「自分の声を聴くのに慣れていない」「聴くのは恥ずかしい」という人も多いんじゃないで […]

「禁煙の動機づけ面接法」表紙
2017-06-15 / 最終更新日時 : 2019-02-09 wynef 動機づけ面接(MI)

MI(動機づけ面接法)って何? 研修会に参加してみて

神奈川県の某所でMI(動機づけ面接法)の研修会に参加してきました。 MIとは、アルコール依存などの治療の研究から生まれた医師と来談者(患者)の会話スタイルで、「変わりたい」「治したい」という前向きな気持ちを強化する技法で […]

「きくこといいこと」のロゴ
2017-06-10 / 最終更新日時 : 2017-06-10 wynef 傾聴

JKDA岩松正史さんのインタビュー記事 もう「私の話、聞いてる?」と言われないための“聴く力”

(私が傾聴を教わっている)JKDA日本傾聴能力開発協会代表・岩松正史さんのインタビュー記事が YAHOO!ニュースに掲載されたのでご紹介。「30、40代の男性が仕事や家庭でちゃんと話を聴くには?」というテーマの取材だった […]

毎日新聞の人生相談。渡辺えり
2017-06-06 / 最終更新日時 : 2017-06-06 wynef 傾聴

渡辺えりさんの友達づくりアドバイス…「友人を作るには、聞き上手になること」

以前、ラジオ番組の仕事で渡辺えりさんにお会いしたことがあります。 いじめや差別などシリアスな人権問題もあつかうラジオ番組。その原稿について渡辺さんは「いつも私が講演で話していること、伝えたいと思っていることとちょうど同じ […]

最近の投稿

ベキとイーナーのイラスト

足立区「レジリエンス(折れない心)を身につけるワークショップ」の感想をご紹介

2021-02-28
大会での記念写真

JAMI(日本動機づけ面接協会)大会で発表!(&オンラインサロンの計画)

2021-02-20
傾聴がMIの土台になっているイラスト

カール・ロジャーズのおすすめ本は?〜傾聴とMIの関係を深める

2021-02-14
ロジャーズとMIのイラスト

カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI)

2021-02-06
あの人と結婚できなくて悲しんでいる女性のイラスト

「あの人と結婚できないと幸せになれない?」…ロジカル思考で楽になる

2021-01-30
「どーしよう○○」のイラスト

「どうしよう!」に「○○」をつければ、問題解決が一歩近づく

2021-01-23
オンライン研修の写真

「価値」とともに歩む〜足立区の研修報告

2021-01-20
「どっちが大事?」と聞かれているイラスト

「私と仕事どっちが大事なの?」にどう答えるか〜気持ちを理解すること

2021-01-16
LIKEとWANTのイラスト

「好き」と「欲しい」を区別すれば、もっと自由になれる〜依存症の仕組み

2021-01-09
Happy New Yearの年賀状イラスト

新年の挨拶〜「傾聴とセルフヘルプの学校」の計画

2021-01-02

カテゴリー

  • LOGIC
  • REBT(論理療法)
  • お知らせ
  • 傾聴
  • 動機づけ面接(MI)
  • 未分類
  • 雑記

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

フォローする

  • REBT
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと | REBT(論理療法)の入門サイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

  • REBT
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 動機づけ面接(MI)
  • 傾聴
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
    • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
    • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
    • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
    • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
    • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
    • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
    • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ