「OARSで学ぶ傾聴教室」の方針

OARSで学ぶ傾聴教室」

最近改めて考え直したいのが、人によって参加目的が違うところ。

言い換えると「傾聴」と「動機づけ面接(MI)」への関心の度合い。

ごくざっくり整理すると

【傾聴】

(1)相手の気持ちや考えを理解する聞き方

MI

(1)(共通)

(2)相手の「変わりたい気持ち」に注目

(3)相手に役立つ情報をどう提供するか

 

MIでは(1)の傾聴に(2)(3)の要素が加わるので、実践で全体を見渡しながらいろいろ使いやすくなる。

(例えば、「時間が10分しかないが、相手の気持ちや考えを尊重しながら、必要な情報提供を行い次回のステップまで決める」など)

とはいえ、MIがちゃんと使えるようになるためには、(1)の傾聴部分がしっかりできることがとても大切。

そこができないと、表面的なテクニックになって、行き詰まりがち。

そんなわけで、「OARSで学ぶ傾聴教室」では、(1)傾聴の部分をしっかり行いながら、MIへの橋渡しも考えていく方針です。

OARS教室の方針

(オンラインで行われているMI練習会の紹介も含めて)

今回の感想は以下のとおり。

(感想)

・話を聞いていただいて、すっきりしました。こういう話をきいてもらうワークも面白いなと思いました

・初めての参加でしたが、たいへん楽しい時間を過ごせました。これからも続けたいと思います。ありがとうございました。

・傾聴の練習は何度もしているのですが、難しいなと思いまいました。これからも続けて練習していきたいです。

・実際に練習してみることで、気付くことがたくさんありました。「見る」のと「やる」の違いが体験してわかるので、これからも練習を重ねていきたいと思いました。藤本先生のデモを見られるのはとてもありがたいです。日々の会話や対話でも聞き返しと要約を意識していきます。

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です