REBT(論理療法)ベーシックコース修了〜「ビリーフの木」のイメージ

先週末の連休中にREBT(論理療法)ベーシックコースを修了しました。(学会による正式名称は「人生哲学感情心理療法」)

REBTベーシックコース修了証

3日にわたる内容は、「理論」「実際のステップ」「カウンセリングの練習」

ニコチン依存の治療やDV(ドメスティック・バイオレンス)相談など、実際の現場で活用されている先生方の講義は説得力があります。

 

今回よかったことをあえて2つに絞ると、次のようになります。

(1)さっそく役に立った

(2)REBTの新しいイメージができた

 

たとえば自分の場合を少しアレンジして言うと、「ある部屋の片付けができない」という問題がありました。

1日5分片付ければいいだけなのに…できていない!

 

では、帰宅したとき片付けをせずに何をやっているかというと、ネットのチェックでした。

じゃあ、なぜ1分1秒を急ぐわけでもないネットのチェックをやってしまうのか?

それを探っていきます。

 

そこには「部屋の片付けは自分でなく家族がやるべきだ」という思い込みがあるのかもしれません。

あるいは「毎日、片付けを行うフラストレーションに耐えられない」と信じこんでいるのかもしれません。

それとも「ネットで他の人とつながっていないと不安だ」という気持ちがあるのかもしれません。

そんな「○○でなければならない」「☓☓には耐えられない」というような「不合理な思い込み」(irrational beliefs)に注目します。

 

何度かやってみて気づいたのが、別々の問題だと思っていたことが同じ「思い込み」に起因している場合があることです。

たとえば僕の場合だと、「何ヶ月か前まで進んでいた本の執筆計画がウヤムヤになっている」という別の問題がありました。

それについても「思い込み」レベルまで遡って考えると、「毎日、原稿を書くフラストレーションに耐えられない」とか「ネットで他の人とつながっていないと不安だ」というような思い込みが浮かび上がってきます。

逆にいえば、そういった深層レベルで問題解決を図れば、問題が同時解決することもありえます。

そこがREBTのメリット(のひとつ)です。

実際、研修からまだ一週間も経っていない段階ですが、片付けと原稿についての生活パターンをある程度改善できました。

木のイラスト。ビリーフに遡るイメージ。

そんなわけで、僕にとってREBTの新しいイメージは、いくつかのモンダイがあるときに、それらが同じ「不合理な思い込み」に基いているというような「木のイメージ」です。

 

感情や行動のコントロールが上手く行かないとき、その根底にある「不合理な思い込み」レベルまで遡って改善する。

皆さんにも、ときどき振り返ってみてはいかがでしょう。

 

今回のベーシックコースについては、11月に試験があるので、それまでに理論と実践を磨いていこうと思います。

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です