2021-03-28 / 最終更新日時 : 2021-03-29 wynef 動機づけ面接(MI) カール・ロジャーズについてミラー先生に質問してみた 動機づけ面接(Motivational Interviewing/MI)のオンライン学習を無事修了しました。といっても、途中忙しい時期と重なって、6週間のコースを終えるのに10週間かかりましたが(^^;) これはPsyc […]
2021-03-22 / 最終更新日時 : 2021-03-24 wynef REBT(論理療法) オンラインサロン「ハートのフィットネスクラブ」4月モニター募集! 先週末は足立区の区民企画講座「『聞く力』と『ほめる力』でパートナーシップ改革!」で講師をつとめました。 コロナ対策で人数制限があったものの早い段階で満席になり、区民の方々の関心の高さが伺えました。 2時間で3つのワークと […]
2021-02-14 / 最終更新日時 : 2021-02-14 wynef 傾聴 カール・ロジャーズのおすすめ本は?〜傾聴とMIの関係を深める 先週の記事「カール・ロジャーズも喜ぶ!?『実用的な傾聴』としての動機づけ面接(MI)」のあと、ちょっとした雑談として JaSMINe(寛容と連携の日本動機づけ面接学会)のメーリングリストに投稿してみました。 このメーリン […]
2021-02-06 / 最終更新日時 : 2021-02-06 wynef 傾聴 カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI) こんな本を買ってみました。 タイトルを日本語に訳すと『よく聴くこと 共感的理解の技術』という感じでしょうか。動機づけ面接(MI)の創始者の1人であるウィリアム(ビル)・ミラー博士の著書です。 (昨年のトレーニングでミラー […]
2021-01-16 / 最終更新日時 : 2021-01-19 wynef 傾聴 「私と仕事どっちが大事なの?」にどう答えるか〜気持ちを理解すること 仕事が忙しくて、なかなか彼女(妻)との時間を作れないときに「私と仕事どっちが大事なの?」と言われたら、あなたならどう答えますか? もしあなたが女性なら、パートナーから「俺と仕事どっちが大事なんだ?」と聞かれた、という状況 […]
2020-12-21 / 最終更新日時 : 2020-12-21 wynef 動機づけ面接(MI) 「あいづち」で褒める〜子供との接し方(コンプリメントとアファーメーション) ○コンプリメントとアファーメーション 子供と接するとき大切なこととして、「聞くこと(相手を理解すること)」と並んで、「褒めること」があります。 これを専門用語で「コンプリメント(褒める)」あるいは「アファーメーション(是 […]
2020-09-26 / 最終更新日時 : 2020-09-26 wynef 傾聴 「共感」も「同感」も「シンパシー」? 何が違うの?〜広辞苑を引いてみた 先日のオンライン哲学カフェ「エンパシー(共感する力)」は、おかげさまで好評でした。オリジナルワークを開発したこと、また、「共感は○○○○との戦いだ!」とテーマ設定して参加者に考えてもらうことで、より実践的な内容になったと […]
2020-09-23 / 最終更新日時 : 2020-09-24 wynef REBT(論理療法) エンパシーの実践へ〜哲学カフェ「エンパシー(共感する力)」のご報告 連休最終日、「オンライン哲学カフェ」を開催しました。 今回のテーマは「エンパシー(共感する力)」! 前回「アンガーマネジメント」から引き続き参加してくださった方もいれば、ブログを見て申し込んでくださった方もいて、私も良い […]
2020-09-07 / 最終更新日時 : 2020-09-07 wynef 傾聴 自分で誰かの靴を履いてみる〜エンパシー(共感する力)をもつこと エンパシーとは何か? 「自分で誰かの靴を履いてみる」こと 英語の定型表現で「自分で誰かの靴を履いてみること」という言い回しがあるそうです(Stand in someone’s shoes/ Put yourself in […]
2020-07-13 / 最終更新日時 : 2020-07-13 wynef REBT(論理療法) 子供のやる気を引き出す3ステップ(傾聴・動機づけ面接・REBT) 私が子供のころ、大人といえば主として「いい/ダメ」「しなさい」「すべきだ」「したほうがいい」といった、評価・指示・命令・アドバイスをする存在でした。 ところが、自分が逆の立場になって子どもたちと接すると、「評価・指示・命 […]