2021-02-06 / 最終更新日時 : 2021-02-06 wynef 傾聴 カール・ロジャーズも喜ぶ!?「実用的な傾聴」としての動機づけ面接(MI) こんな本を買ってみました。 タイトルを日本語に訳すと『よく聴くこと 共感的理解の技術』という感じでしょうか。動機づけ面接(MI)の創始者の1人であるウィリアム(ビル)・ミラー博士の著書です。 (昨年のトレーニングでミラー […]
2021-01-30 / 最終更新日時 : 2021-02-01 wynef LOGIC 「あの人と結婚できないと幸せになれない?」…ロジカル思考で楽になる 本に載っていたやや古めかしい例ですが、こんな女性がいるとします。 「あの人と結婚すれば、わたしは幸せになれる。でも、あの人とは永久に結婚なんてできない。だから、わたしは一生不幸なまま」 ロジカルな観点から、この思考のどこ […]
2021-01-23 / 最終更新日時 : 2021-01-23 wynef REBT(論理療法) 「どうしよう!」に「○○」をつければ、問題解決が一歩近づく やるべきことは沢山あるのに、どこから手を付けていいかわからない。 「どうしよう!どうしよう!」と、気ばかり焦ってしまうことはありませんか。 そんなとき役に立つ、魔法の方法があります。 それは「どうしよう」に「○○」をつけ […]
2021-01-09 / 最終更新日時 : 2021-01-09 wynef REBT(論理療法) 「好き」と「欲しい」を区別すれば、もっと自由になれる〜依存症の仕組み 「人は何かを好きだから、それを欲しがる」と思っている方は、その考えをいちど疑ってみるといいかもしれません。 1990年代に、米国ミシガン大学のケント・ベリッジという神経学者は、薬物使用者が人生を破綻させてもドラッグを続け […]
2021-01-02 / 最終更新日時 : 2021-01-02 wynef REBT(論理療法) 「まっいっか」をたくさん持てば、気分も行動も変わる〜REBT/CBT 認知行動療法の主要技法のひとつに「認知再構成法」があります。「あの人に嫌われたらやっていけない」とか「失敗したら終わりだ」とか、その人を苦しめている非機能的な認知に対して、代わりとなる柔軟な考え方を見つける方法です。 … […]
2020-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-15 wynef REBT(論理療法) 共感を伝える。デモと来年の構想〜足立区のオンライン研修を終えて 先週末は2日とも足立区の助成金を受けたオンライン研修がありました。無事に終わって、ホッ (^^) 2つのワークショップは別々のシリーズですが、いちばん伝えたい内容は共通。それは「共感」です。 ここでいう「共感」は、心理学 […]
2020-12-05 / 最終更新日時 : 2020-12-06 wynef REBT(論理療法) NYエリス研究所のライブに参戦! あなたは鳥のように飛べる?〜「できる」と「できない」の意味を考えること 土曜の朝から刺激的な時間になりました。ニューヨークのアルバートエリス研究所のイベントに参加したのです。 ○Friday Night Live! でクライアント役をすることに Friday Night Live! という金 […]
2020-12-02 / 最終更新日時 : 2020-12-02 wynef REBT(論理療法) 感動のグラレコ!(足立区ワークショップ報告と次回告知) なんとこんな素敵な絵でワークショップの内容をまとめてくださった方がいました (^^) 会議や研修の内容をイラストや文字で「見える化」するグラレコ(グラフィックレコーディング)です。 足立区在住の「地域」「仕事」「活躍の場 […]
2020-11-24 / 最終更新日時 : 2020-11-25 wynef REBT(論理療法) 【ワークショップ告知】「最悪」をシミュレーションすれば無敵!?〜ひろゆきとエピクテトスの発想 インターネット掲示板「2ちゃんねる」を開設した西村博之(ひろゆき)氏の著書『無敵の思考』(大和書房)に興味深い話が載っていました。 それは「最悪のケースをシミュレーションしておくと、どんなことがあっても幸せに感じることが […]
2020-10-10 / 最終更新日時 : 2020-10-11 wynef お知らせ オンライン哲学カフェ 第3回「コーピング・レパートリーリストを作ろう!」告知 次回のオンライン哲学カフェの告知用画像を作ってみました。 11月3日(祝)昼の回と夜の回です。 さて、この告知画像の背景(地の部分の模様)は何か分かりますか? 答えは・・・ ウク […]