対人援助職が傾聴において要約スキルを学ぶ意味

今月の「OARSで学ぶ傾聴教室」のテーマは「要約(サマライズ)」。

いい機会なので、対人援助職(または、家族や友人などを支援したい人)が要約のスキルを学ぶことの意味をまとめてみました。

◯要約(サマライズ)の定義

ここでいう「要約」(サマライズ)は「話し手の2つ、またはそれ以上の発言内容をまとめて返す聞き返し(reflection)」のこと。話し手の感情も含めて、いくつかのポイントを短くまとめて伝え返します。

(ちなみに、ロジャーズの用語reflectionには「反射」「繰り返し」「伝え返し」「聞き返し」など様々な訳があります)

(例)(複雑な関係にあった親が亡くなった人のいくつかの発言に対して)「お母さんが亡くなって、悲しい気持ちと、ほっとした気持ち、いろんな連絡が面倒だという気持ち、それから、将来の不安がおありなのですね」と、理解を伝え返す。

聞き返しと要約のイラスト

◯クライエントの発言と時間の流れに対して

クライエントの発言と時間の流れに対して、通常の聞き返しと要約を図にすると、次のようになります。

聞き返しと要約の比較(時間の流れに対して)

◯「CLが変化するポイント=自分自身に気づく」ことに対して

クライエント(CL)の変化にとって重要なのは、クライエント自身が自分自身の内面に気づくこと。カウンセラーはそのサポートをします。協働作業。

要約の図

このとき、「フォーカシング」のユージン・ジェンドリンや、来談者中心療法のカール・ロジャーズは「今、ここ」の内的経験を感じることを重視。

一方、状況や感情を紙に書き出して整理することも、自分を知る上で効果的。一種の「地図づくり」です。

要約は、「今、ここ」と「地図作り」の間にあるといえるかもしれません。

◯対人援助職が要約スキルを学ぶ意味

対人援助職の皆さん、また、家族や友人、地域のコミュニティで誰かをサポートしたい方々は、クライエントが自分自身の内面に気づく手助けをする1つの方法として、傾聴における要約もぜひ練習することをお勧めします。

(※ちなみに、クライエントの変化をサポートする最新の技法として世界的に普及してきている動機づけ面接=MIにおいてはこれに加えて、チェンジトークの促進という大きな役割が加わります)

藤本祥和(ハートのフィットネスクラブ主宰、REBT心理士、動機づけ面接トレーナー)

ハートのフィットネスクラブのチラシ

 

 

 

 

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です