コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

未分類

  1. HOME
  2. 未分類
MIインタビュー表紙「仕事以外でも活用してます!」
2022-07-13 / 最終更新日時 : 2022-07-13 wynef 未分類

動機づけ面接(MI)インタビュー:仕事以外でも活用してます!

動機づけ面接(MI)インタビュー。今回は若手薬剤師の皆さんから、仕事はもちろん、日常生活でMIがどう役に立っているかについて、お話を伺いました。(17分41秒) 友達や同僚とのコミュニケーション、また家族で問題に取り組ん […]

『マンガでやさしくわかる傾聴』の表紙
2017-06-24 / 最終更新日時 : 2017-06-24 wynef 未分類

【書評】『マンガでやさしくわかる傾聴』〜マンガでわかりやすいだけじゃない。ふかい内容をやさしく伝える傾聴入門書

この本を読みながら頭に浮かんできた言葉があります。 それは小説家・劇作家の井上ひさしさんが口にしていたという言葉・・・「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」。 この『マンガでやさしくわ […]

筆者の自撮り写真(ダイエット後)
2017-06-21 / 最終更新日時 : 2017-08-19 wynef 未分類

ダイエットするならカロリー管理を。1ヶ月でらくらく4キロ減

傾聴仲間の女性が「1ヶ月半で5キロのダイエットに成功した」と聞いて、自分もやってみることに。 その結果…1ヶ月弱で4キロ減。目標体重達成しました(^^) 私の場合、身長178センチ。 体重は20代のころは60キロ台前半で […]

パソコンの音声編集ソフトの画面
2017-06-20 / 最終更新日時 : 2017-06-20 wynef 未分類

「自分の声を聴いてみる」ことと「傾聴」の関係

皆さんは、「自分の声」をじっくり聴いたことがありますか? 私はラジオの仕事をしているので自分の声を録音・再生することがよくあります。 でも「自分の声を聴くのに慣れていない」「聴くのは恥ずかしい」という人も多いんじゃないで […]

「きくこといいこと」のロゴ
2017-06-10 / 最終更新日時 : 2017-06-10 wynef 未分類

JKDA岩松正史さんのインタビュー記事 もう「私の話、聞いてる?」と言われないための“聴く力”

(私が傾聴を教わっている)JKDA日本傾聴能力開発協会代表・岩松正史さんのインタビュー記事が YAHOO!ニュースに掲載されたのでご紹介。「30、40代の男性が仕事や家庭でちゃんと話を聴くには?」というテーマの取材だった […]

毎日新聞の人生相談。渡辺えり
2017-06-06 / 最終更新日時 : 2017-06-06 wynef 未分類

渡辺えりさんの友達づくりアドバイス…「友人を作るには、聞き上手になること」

以前、ラジオ番組の仕事で渡辺えりさんにお会いしたことがあります。 いじめや差別などシリアスな人権問題もあつかうラジオ番組。その原稿について渡辺さんは「いつも私が講演で話していること、伝えたいと思っていることとちょうど同じ […]

鴻上尚史「コミュニケイションのレッスン」の表紙
2017-05-31 / 最終更新日時 : 2017-06-24 wynef 未分類

【書評】鴻上尚史著『コミュニケイションのレッスン』 コミュニケイションはスポーツと同じようにやればやるだけ上達する技術だ

劇団『第三舞台』主宰の劇作家・演出家、鴻上尚史(こうかみしょうじ)著『コミュニケイションのレッスン』(大和書房)。 先日、『実写版 ドラえもん』(そんな舞台があったんです!)を観たときにロビーで購入、あとで開くとサイン入 […]

魚住りえ『聞く力の教科書』の写真
2017-05-22 / 最終更新日時 : 2017-05-31 wynef 未分類

【書評】魚住りえ著『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる 聞く力の教科書』は実践的な良書

フリーアナウンサー・魚住りえ著『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる 聞く力の教科書』(東洋経済)を読みました。 前著『話し方の教科書』につづく分かりやすくて実践的な良書です。「聞き方」「聞く力」を日常生活に役立てて […]

『藤子・F・不二雄のまんが技法』(小学館文庫)の写真
2017-05-01 / 最終更新日時 : 2017-06-24 wynef 未分類

心から楽しんでかくこと(GWに)

皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか。 私は、連休中にホームページの作業を進めています。人と会ったとき「ぜひホームページを見てください」と言えるように。 とはいっても、いちどにコンテンツは増やせないので、一歩 […]

人がたくさんいる会場でカリスマコーチが参加者に質問する様子
2017-04-25 / 最終更新日時 : 2017-05-02 wynef 未分類

世界的カリスマコーチが自殺志願者に投げかけた質問とは?

カリスマコーチの研修会 数日前、コーチングのプロと話す機会がありました。   コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。 相手の話 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

聞き返しと要約のイラスト

カール・ロジャーズと「要約する力」〜傾聴における要約スキルについて

2022-08-09
「聞き返し」演習

OARS傾聴教室(8/2)レポート「聞き返しを作る」

2022-08-03
「聞き返し」演習

OARSで学ぶ傾聴教室(7/19)レポート

2022-07-21
MIインタビュー表紙「仕事以外でも活用してます!」

動機づけ面接(MI)インタビュー:仕事以外でも活用してます!

2022-07-13
ロジャーズの言葉

OARSで学ぶ傾聴教室:「聞き返し」(reflection)の基本練習

2022-07-06
イベント告知画像「強みとリソースの発見!!」

HFC6月のイベント振り返り(強みとリソースの再発見!!など)

2022-06-27
OARS傾聴教室案内

OARSで学ぶ傾聴教室(6/21)レポート

2022-06-22
OARS教室の方針

「OARSで学ぶ傾聴教室」の方針

2022-06-08

【ウクライナのミハイルさんから日本人にメッセージ】

2022-06-05
「動機づけ面接とリーダーシップ」のサムネイル

Youtubeインタビュー:動機づけ面接とリーダーシップ

2022-05-11

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月

フォローする

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

3PR エリア1 タイトル

3PR エリア2 タイトル

3PR エリア3 タイトル

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP