コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

動機づけ面接

  1. HOME
  2. 動機づけ面接
CTが増えた状態のイラスト
2020-08-09 / 最終更新日時 : 2020-08-13 wynef 聞く力(傾聴とMI)

動機づけ面接(MI):変わりたい気持ち/チェンジトークを増やそう!

「傾聴しながらガイドする」対話法である動機づけ面接(MI)が伝統的な傾聴と異なるのは「ガイド」の部分です。 これは、傾聴によってクライアントとセラピストの間に信頼関係ができた後に行われ、クライエントの「変わりたい気持ち」 […]

英単語 prizeとpraiseがでてくるイラスト
2020-07-26 / 最終更新日時 : 2020-07-27 wynef 聞く力(傾聴とMI)

動機づけ面接における「是認」とは?〜prize(大切にする)とpraise(ほめる)の違い

動機づけ面接の「是認」とは? 「傾聴しながらガイドする」コミュニケーションである動機づけ面接(MI)の基本技法に「是認」(affirmation)があります。 是認とは「相手の強みと努力を探し出して認めること」。単に個人 […]

やる気がでる質問をするイラスト
2020-07-13 / 最終更新日時 : 2020-07-13 wynef セルフヘルプ(REBT)

子供のやる気を引き出す3ステップ(傾聴・動機づけ面接・REBT)

私が子供のころ、大人といえば主として「いい/ダメ」「しなさい」「すべきだ」「したほうがいい」といった、評価・指示・命令・アドバイスをする存在でした。 ところが、自分が逆の立場になって子どもたちと接すると、「評価・指示・命 […]

猫のイラスト
2020-04-27 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef 聞く力(傾聴とMI)

動機づけ面接(MI)のダーンキャット!「変わりたいキモチ」七変化

この時期、新しいことに取り組んでみたいという人も多いのではないでしょうか。 スキルや資格の習得、英会話、運動、ダイエット、家の掃除、禁煙、Youtubeで動画配信…などなど。 ところで、科学的エビデンスに基づいて行動変容 […]

2020年3月21日の空
2020-03-21 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef 聞く力(傾聴とMI)

傾聴の誤解と傾聴の達人

春らしい陽気になってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 この週末の私の課題は「面談の練習」です。 10月にアメリカ・ニューメキシコ州で開催予定の動機づけ面接(MI)トレーナー研修に申し込みました。 このトレーナー研 […]

「学校に行きたくない」子供のイラスト
2020-02-09 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef 聞く力(傾聴とMI)

動機づけ面接と家族のセルフヘルプ〜「学校に行きたくない」子どもの場合

先週の「家族のセルフヘルプ」記事について、身近な問題として関心を持ってくださる人が何人もいました。 たしかに、ちょっと検索するだけでも「小中学生の不登校14万人」「中高生のネット依存93万人」「ひきこもり100万人」とい […]

「家族のセルフヘルプ」のイラスト
2020-02-01 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと動機づけ面接のアイデアスケッチ「家族のセルフヘルプ」

「煮詰まる」という言葉があります。辞書を引くと、もともとは(1)「十分に煮えて水分がなくなる」という料理用語。そこから(2)「問題が十分に検討されて解決や結論に近づく」という意味が生まれ、さらに最近は(3)「議論や考えな […]

イラスト。いろんな顔
2020-01-28 / 最終更新日時 : 2020-06-18 wynef セルフヘルプ(REBT)

「定形外家族」〜「ふつう」じゃない家族のかたち(REBTと動機づけ面接の活用)

大塚玲子著『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)を読了。 ここに登場する「定形外家族」とは、離婚・再婚家庭、シェアハウス育ち、両親が夫婦別姓、親がLGBT、養子、虐待、親が病気など、いわゆる「ふ […]

哲学かふぇの様子
2020-01-23 / 最終更新日時 : 2020-06-18 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと動機づけ面接で「哲学かふぇ〜セルフヘルプのアイデアを楽しむ」レポート〜価値観を知るワークをやってみて

今週、地元足立区のご縁で「哲学かふぇ〜セルフヘルプのアイデアを楽しむ」というワークショップ形式の講義を開催しました。(哲学かふぇParam風) 千葉や埼玉など他県からの参加者もいらっしゃいましたが、地元の方々中心のリラッ […]

価値カードを見ているイラスト
2020-01-14 / 最終更新日時 : 2020-06-18 wynef 聞く力(傾聴とMI)

自分を知る〜動機づけ面接の「価値カード」をM1ぐらんぷり方式で!

この3連休は横浜で動機づけ面接(MI)のフォーラムがありました。 3日間集中講座には受講者、ファシリテーター合わせて全国から100名ほど集まる賑わい。私は海外論文を読むコツや、ファシリテーションのあり方、アルコール依存へ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

新しいサイト作りました

2023-07-02
「おにぎり型キャリア支援」

おにぎり型のキャリア支援(仮)

2023-05-08
マインドフルネスのイラスト

対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

2023-04-19
3つのアプローチの図

対人支援における「変化への3つのアプローチ」

2023-04-16
番組出演の画像

苦しむか苦しまないかは、自分で決められる(REBT)〜足立区のインターネット番組 C-WAVEに出演!

2023-04-12
3つのアプローチの図に「ロジャーズ」「REBT」などを追加したイラスト

子育てと対人支援の基本形〜「価値観」への3つのアプローチ

2023-04-07
イベント「いい答えは、いい質問から」告知画像

答えの価値は下がり、質問の価値は上がる〜HFC3月イベント:いい答えは、いい質問から

2023-04-06
傾聴しながら心の動きを感じるイラスト

傾聴とマインドフルネスは相性がいい〜「OARSで学ぶ傾聴教室」

2023-04-06
REBT(論理療法)入門研修のチラシ画像

REBT(論理療法/論理情動行動療法)1日入門コースで講師を務めます(5/14)

2023-04-03
「変化に関する質問」のイラスト

変化に関する質問/計画に関する質問〜OARSで学ぶ傾聴教室

2023-03-25

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP