コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

論理療法

  1. HOME
  2. 論理療法
2020-05-13 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTとアンガーマネジメント〜怒りをコントロールする10の方法

自宅で過ごす時間が長くなりがちなこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 コロナうつ、コロナDV、コロナ離婚などなどに加えて、政治に怒る、芸能人に怒る、自粛しない人に怒る…などなど怒りのニュースも目にします。 怒ること自体はO […]

画面:トーマス・ゴードンのコミュニケーションの図
2020-04-20 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと動機づけ面接:Zoomでオンライン研修を初開催〜セルフヘルプのアイデアを楽しむ

週末にZoomでオンライン研修をやってみました。Zoomを使った会議、勉強会などに参加することはあっても、自分が講師となるのは初めてです。 オンラインだと思いついてすぐ実行できるスピード感がありますね。Zoomの有料会員 […]

イラスト「子」の字
2020-04-11 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTを活用する:家で子どもと過ごす方法(「ビッグ○○」と「スモール○○」)

お子さんがいらっしゃるご家庭の皆様、いかがお過ごしでしょうか。 東京在住の我が家でも中学・高校とも5月初旬まで休校です。ストレスを貯めずにどう過ごすかが気になるところですね。 今回の記事では家での過ごし方のおすすめ情報が […]

イラスト:問題を2つに分ける
2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと動機づけ面接・傾聴の視点から:コロナ離婚予防法〜2つの「分ける」と1つの「聞き分ける」

Stay Home, Stay Safe 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。新型コロナ感染拡大を受け、自宅で過ごす時間が長くなることで「DV増加」「コロナうつ」「コロナ離婚」などの問題も聞かれるようになりました。 どうす […]

自己評価の図
2020-03-14 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと「無条件の自己受容」〜「自己肯定感」にご用心。「ビッグI」と「スモールi」

最近「自己肯定感」という言葉をよく聞きます。「自己肯定感を高める」って何だかよさそう〜。でもこれ、上手く使わないとちょっと危なっかしいんです。 REBTと「無条件の自己受容」〜「自己肯定感」にご用心。「ビッグI」と「スモ […]

ビリーフシステムの図
2020-03-07 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTの「B=ビリーフ」ではない話と「家族のセルフヘルプ」への適用

ネットで「REBT」「論理療法」などについての解説を読むと、ほぼ間違いなく「ビリーフ」というキーワードが登場します。 (論理療法のABCモデル) A(できごと):SNSで批判された。 B(ビリーフ):批判されたら、自分に […]

関数として捉えたビリーフ
2020-02-16 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと関数:数学好きのあなたに〜関数とビリーフのお話

中学高校の数学で習った「関数」。覚えていますか? ものすごくざっくり言うと、REBT(論理療法)の発想はこの「関数」と同じです。 REBTと関数:数学好きのあなたに〜関数とビリーフのお話 関数は例えれば「ある箱に何かを入 […]

「家族のセルフヘルプ」のイラスト
2020-02-01 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと動機づけ面接のアイデアスケッチ「家族のセルフヘルプ」

「煮詰まる」という言葉があります。辞書を引くと、もともとは(1)「十分に煮えて水分がなくなる」という料理用語。そこから(2)「問題が十分に検討されて解決や結論に近づく」という意味が生まれ、さらに最近は(3)「議論や考えな […]

イラスト。いろんな顔
2020-01-28 / 最終更新日時 : 2020-06-18 wynef セルフヘルプ(REBT)

「定形外家族」〜「ふつう」じゃない家族のかたち(REBTと動機づけ面接の活用)

大塚玲子著『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)を読了。 ここに登場する「定形外家族」とは、離婚・再婚家庭、シェアハウス育ち、両親が夫婦別姓、親がLGBT、養子、虐待、親が病気など、いわゆる「ふ […]

哲学かふぇの様子
2020-01-23 / 最終更新日時 : 2020-06-18 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTと動機づけ面接で「哲学かふぇ〜セルフヘルプのアイデアを楽しむ」レポート〜価値観を知るワークをやってみて

今週、地元足立区のご縁で「哲学かふぇ〜セルフヘルプのアイデアを楽しむ」というワークショップ形式の講義を開催しました。(哲学かふぇParam風) 千葉や埼玉など他県からの参加者もいらっしゃいましたが、地元の方々中心のリラッ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

新しいサイト作りました

2023-07-02
「おにぎり型キャリア支援」

おにぎり型のキャリア支援(仮)

2023-05-08
マインドフルネスのイラスト

対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

2023-04-19
3つのアプローチの図

対人支援における「変化への3つのアプローチ」

2023-04-16
番組出演の画像

苦しむか苦しまないかは、自分で決められる(REBT)〜足立区のインターネット番組 C-WAVEに出演!

2023-04-12
3つのアプローチの図に「ロジャーズ」「REBT」などを追加したイラスト

子育てと対人支援の基本形〜「価値観」への3つのアプローチ

2023-04-07
イベント「いい答えは、いい質問から」告知画像

答えの価値は下がり、質問の価値は上がる〜HFC3月イベント:いい答えは、いい質問から

2023-04-06
傾聴しながら心の動きを感じるイラスト

傾聴とマインドフルネスは相性がいい〜「OARSで学ぶ傾聴教室」

2023-04-06
REBT(論理療法)入門研修のチラシ画像

REBT(論理療法/論理情動行動療法)1日入門コースで講師を務めます(5/14)

2023-04-03
「変化に関する質問」のイラスト

変化に関する質問/計画に関する質問〜OARSで学ぶ傾聴教室

2023-03-25

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP