REBTと関数:数学好きのあなたに〜関数とビリーフのお話

中学高校の数学で習った「関数」。覚えていますか?

ものすごくざっくり言うと、REBT(論理療法)の発想はこの「関数」と同じです。

REBTと関数:数学好きのあなたに〜関数とビリーフのお話

関数は例えれば「ある箱に何かを入れると(input)、何かがでてくる(output)」ということ。英語では functionなので f(x)という表記をしてみましょう。

関数のイラスト

f(x)=2x+3

この関数のxに1を入れると…

f(1)=2×1+3=5

2を入れると…

f(2)=2×2+3=7

というように xにどんな数を入れても、f(x)の値が1つに定まります。

英単語の文字数

関数は必ずしも入力と出力が数字でなくても構いません。

たとえば入力を英単語にして、出力をその単語の文字数にもできます。

f(x)={xの文字数} としてみましょう。

f(bird)={birdの文字数}=4

f(hope)={hopeの文字数}=4

f(Japan)={Japanの文字数}=5

f(independent)={independentの文字数}=11

になります。

ちなみに最初の2つは、入力する単語はbirdとhopeで違いますが、出力はどちらも4ですね。

その国で一番高い山

別の例を見てみましょう。

f(x)={xで一番高い山}

xには国名が入るとすると、いろんな国名を入れることで、f(x)が変わってきます。

f(日本)={日本で一番高い山}=富士山

f(米国)={米国で一番高い山}=デナリ(マッキンリー)

f(フィリピン)={フィリピンで一番高い山}=アポ山

ちなみに、デナリは標高6,190m、アポ山は2,054mだとか。

○「ビリーフ」も「関数」

さて、論理療法で扱う「ビリーフ」も関数みたいなものです。

「出来事」をインプットすれば、「感情/行動」がアウトプットされるわけです。

関数として捉えたビリーフ

もしあなたが「失敗したらもうダメだ。落ち込んで立ち直れない」というビリーフ(関数)を持っているとしましょう。

f(x)={xが起こると落ち込んで立ち直れない}

xには失敗の具体例が入るとします。

すると

f(試験に不合格)={「試験に不合格」が起こると落ち込んで立ち直れない}

→落ち込んで立ち直れない。

f(彼女に無視される)={「彼女に無視される」が起こると落ち込んで立ち直れない}

→落ち込んで立ち直れない。

「失敗」をインプットすると「落ち込んで立ち直れない」という感情・行動が結果としてアウトプットされます。

ビリーフ=関数を置き換える

ならば失敗というネガティブな出来事への対処として、どうすればいいのか。

そうです。あなたが持っている「ビリーフ=関数」を別のものに置き換えてあげればいいのです。

そうすれば、入力が同じでも、出力は変わります。

f'(x)={xは残念だけど現実に起こりうること。何とかやっていける}

f(試験に不合格)={「試験に不合格」は残念だけど現実に起こりうること。何とかやっていける}

→何とかやっていける。

f(彼女に無視される)={「彼女に無視される」は残念だけど現実に起こりうること。何とかやっていける}

→何とかやっていける。

ほらね。

「試験に不合格」とか「彼女に無視される」とかの入力(出来事)は同じでも、出力結果(感情や行動)は別のものになります。

これをケースごとに読み解いていくのが論理療法の方法です。

より現実的で、よりあなた自身の助けとなる関数(ビリーフ)を持っている方がいいとは思いませんか。

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です