対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

最近「対人援助職のキャリア支援」も視野に入れて、支援のあり方について考え中。もちろんこれは「ハートのフィットネスクラブ」(HFC)の拡張にもなってきます。

◯対人支援と「マインドフルネス」のスキル

マインドフルネスのイラスト

「マインドフルネス」とは、「(過去や未来や他人ではなく)いま、この瞬間に注意を向ける」スキル。

仏教の瞑想がルーツですが、近年は宗教的文脈を離れて、様々な場面で活用されています。

このマインドフルネスは、自分を支えるセルフヘルプや対人支援で大いに役立ちます。

例えば、「不安」「怒り」「嫉妬」など自分の感情について、そこに巻き込まれたり、ことさら否定するのではなく、まずゆったりと観察できるようになる。

この自己観察スキルは傾聴にも役立ちます。(伝統的には「一致」という状態、「フォーカシング」と呼ばれる技術ですが、一般の支援者が自分と向き合うには、マインドフルネスと捉えても十分役立つというのが僕の立場です。)

◯維持側(非機能的側面)への注目

3つのアプローチの図

「変化への3つのアプローチ」の図も少し修正しました。

「絶対に完璧にやらないとダメだ」「親に愛されなかった自分は価値がない」「他人から認められないと耐えられない」など、自己の非機能的な側面に注目する ②のアプローチでも、このマインドフルネスのスキルが役立ちます。

「親に愛されなかった自分は価値がない」など、自分の暗部に向かう作業は、人によってはとてもエネルギーを費やします。

この時に、否定的な考え(ビリーフ)に巻き込まれるのではなく、考えは考えとして素直に見つめることができるスキルがあれば、それをどう扱い、どんな変化を目指せばいいのか、取り組みやすくなります。

いずれにしても、この3つのアプローチを適材適所で組み合わせていくことが、対人支援のいわば「基本形」になるというのが、僕の仮説です。

この仮説を適宜アップデートしながら、「対人援助職のキャリア支援」にも取り組んでいこうと思っています。

 

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です