コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

論理療法

  1. HOME
  2. 論理療法
一歩一歩歩いているイラスト
2020-08-15 / 最終更新日時 : 2020-08-28 wynef セルフヘルプ(REBT)

足立区「あだちまちづくりトラスト」助成決定!

私たちのプロジェクトが「公益信託あだちまちづくりトラスト」から助成金を受けられることになりました。 これは私の地元・東京都足立区のまちづくりの一環で、創意工夫による自主的なまちづくり活動を行う個人や団体に対して助成支援を […]

短期と長期のイラスト
2020-08-02 / 最終更新日時 : 2020-08-02 wynef セルフヘルプ(REBT)

短期的快楽と長期的快楽を比べると、決断の質が変わる

やりたいけど、やりたくない。一歩踏み出したいけど怖れもある、などと決断に迷うことってありますよね。また一方で、ネットを見すぎてつい時間を無駄に過ごしてしまった、健康に悪いと分かっている習慣がやめられないということも。 人 […]

ヤーキーズ・ドットソンの法則のイラスト
2020-07-20 / 最終更新日時 : 2020-07-20 wynef セルフヘルプ(REBT)

期待をゆるめれば、パフォーマンスが上がる(ヤーキーズ=ドットソンの法則)

「ヤーキーズ=ドットソンの法則」という生理心理学の法則があります。 もともとはネズミを用いた実験で明らかになった法則ですが、私たちは緊張感やプレッシャーが少なすぎても多すぎてもやる気は発揮できない。ちょうど真ん中ぐらいの […]

やる気がでる質問をするイラスト
2020-07-13 / 最終更新日時 : 2020-07-13 wynef セルフヘルプ(REBT)

子供のやる気を引き出す3ステップ(傾聴・動機づけ面接・REBT)

私が子供のころ、大人といえば主として「いい/ダメ」「しなさい」「すべきだ」「したほうがいい」といった、評価・指示・命令・アドバイスをする存在でした。 ところが、自分が逆の立場になって子どもたちと接すると、「評価・指示・命 […]

エレガントを示すイラスト
2020-07-07 / 最終更新日時 : 2020-07-08 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBT(論理療法)の「エレガントな解決」とは?

不安や落ち込みなどの感情問題に対するアプローチの中でも、REBT(論理療法)は「エレガントな解決」(Elegant Solution)だとも言われます。それはどういうことでしょうか。 できごとの真偽確認をしても解決になら […]

「脱フュージョン」のイラスト。「…という考えを持っている」
2020-06-27 / 最終更新日時 : 2020-06-27 wynef セルフヘルプ(REBT)

ACT「脱フュージョン」とREBT〜思考の「くっつき」を切り離せば、気が楽になる

誰でも、自分を苦しめている思考があります。 「私は負け組だ」「私は○○さんにはかなわない」「私はブサイクだ」「誰も私を愛してくれない」…などなど。 ACT(アクセプタンス・コミットメント・セラピー)という心理療法では、そ […]

冷蔵庫に貼った言葉
2020-06-23 / 最終更新日時 : 2020-06-23 wynef セルフヘルプ(REBT)

J-REBT東京支部スタート!

REBT(論理療法)の学会の東京支部がスタートしました。私も「共同世話人」の1人です。 J-REBT東京支部スタート! こちらがウェブサイト。シンプルなものですが、頑張って制作! JREBT-TOKYO ウェブサイト そ […]

思考から距離をとるイラスト
2020-06-15 / 最終更新日時 : 2020-06-21 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTとACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の違いは?〜コトバや思考と距離をおく

あなたの不注意で子供が大怪我をしてしまいました。あなたは「わたしは母親失格だ」と落ち込み、罪悪感が頭から離れません。 こんな場合のセルフヘルプのアプローチはいろいろありますが、今回は、私自身の勉強も兼ねて、ACT(アクト […]

ネットで攻撃されるイラスト
2020-05-25 / 最終更新日時 : 2020-06-17 wynef セルフヘルプ(REBT)

REBTを使う:ネットで攻撃されたときに役立つ3つの対処法

ときどき「フジモトさんは穏やかでいいですね」と言われることがあります。 そう聞くと、少し複雑な気持ちになります。 私をきらっている人や、離れていく人も、たくさんいるのになあと。 10年以上前ですが、しょっちゅうネットで議 […]

哲学カフェ「怒りのアンガーマネジメント」ミニチラシ
2020-05-17 / 最終更新日時 : 2020-05-17 wynef セルフヘルプ(REBT)

オンライン哲学カフェ「ふぃっとねす」〜第1回:怒りのアンガーマネジメント!

先週の記事「アンガーマネジメントに学ぶ10の対処法〜怒りをコントロールするか。怒りにコントロールされるか。」がなかなか好評で、もう少し掘り下げて考えてみたいこともあり、ちょとした思いつきで「オンライン哲学カフェ」を企画し […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

新しいサイト作りました

2023-07-02
「おにぎり型キャリア支援」

おにぎり型のキャリア支援(仮)

2023-05-08
マインドフルネスのイラスト

対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

2023-04-19
3つのアプローチの図

対人支援における「変化への3つのアプローチ」

2023-04-16
番組出演の画像

苦しむか苦しまないかは、自分で決められる(REBT)〜足立区のインターネット番組 C-WAVEに出演!

2023-04-12
3つのアプローチの図に「ロジャーズ」「REBT」などを追加したイラスト

子育てと対人支援の基本形〜「価値観」への3つのアプローチ

2023-04-07
イベント「いい答えは、いい質問から」告知画像

答えの価値は下がり、質問の価値は上がる〜HFC3月イベント:いい答えは、いい質問から

2023-04-06
傾聴しながら心の動きを感じるイラスト

傾聴とマインドフルネスは相性がいい〜「OARSで学ぶ傾聴教室」

2023-04-06
REBT(論理療法)入門研修のチラシ画像

REBT(論理療法/論理情動行動療法)1日入門コースで講師を務めます(5/14)

2023-04-03
「変化に関する質問」のイラスト

変化に関する質問/計画に関する質問〜OARSで学ぶ傾聴教室

2023-03-25

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP