コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

動機づけ面接

  1. HOME
  2. 動機づけ面接
2022-09-03 / 最終更新日時 : 2022-09-03 wynef セルフヘルプ(REBT)

ハートのフィットネスクラブ(HFC)のイベント予定

ハートのフィットネスクラブ(HFC)は、セルフヘルプスキルを学ぶオンライン・コミュニティです。晴れの日もあれば、雨の日も曇りの日もあるように、人それぞれ体調・メンタルの調子がいい日もあれば、落ち込む日もあります。そんな時 […]

MIインタビュー表紙「仕事以外でも活用してます!」
2022-07-13 / 最終更新日時 : 2022-07-13 wynef 未分類

動機づけ面接(MI)インタビュー:仕事以外でも活用してます!

動機づけ面接(MI)インタビュー。今回は若手薬剤師の皆さんから、仕事はもちろん、日常生活でMIがどう役に立っているかについて、お話を伺いました。(17分41秒) 友達や同僚とのコミュニケーション、また家族で問題に取り組ん […]

「動機づけ面接とリーダーシップ」のサムネイル
2022-05-11 / 最終更新日時 : 2022-05-11 wynef 聞く力(傾聴とMI)

Youtubeインタビュー:動機づけ面接とリーダーシップ

【概要】 動機づけ面接(MI)ができるとリーダーシップがどう変わるか?  『リーダーのための動機づけ面接 実践編』(幻冬舎)を4月に出版した濱田さん・後藤さん・石黒さんにお話を伺いました。産業・労働分野でのMIの活用、チ […]

2022-05-02 / 最終更新日時 : 2022-05-06 wynef 聞く力(傾聴とMI)

MITIコーディング研修(6週間)修了!

MI(動機づけ面接)のコーディング研修(6週間)を修了しました。 この研修のテーマはMITI(動機づけ面接法治療整合性尺度)といって、ある面談が「どの程度MIの面接になっているか」について客観性を持って判断する方法です。 […]

相手に不満がある様子のイラスト
2022-02-16 / 最終更新日時 : 2022-02-16 wynef 聞く力(傾聴とMI)

【OARSで学ぶ傾聴教室】維持トーク・不協和の対応

【OARS(オールズ)で学ぶ傾聴教室】 今回は「維持トーク・不協和」への対応を練習しました。 クライエントの「抵抗」的な発言は大きく2つに分けることができます。 ・維持トーク:現状維持をよしとする主張 ※行動・変化  「 […]

OARS傾聴教室案内
2022-02-04 / 最終更新日時 : 2022-02-04 wynef 聞く力(傾聴とMI)

最近の「OARS傾聴教室」と Youtubeチャンネル

【OARS傾聴教室】 最近は、「人数が少ない時は個別指導ができるから、それもいいな」と思ってやっています。 最近2回はどちらも、10分程度のセッションをして、そこに是認(いいところ探し)中心のフィードバック。 今週は参加 […]

音声編集ソフトの画像
2021-12-25 / 最終更新日時 : 2021-12-25 wynef 聞く力(傾聴とMI)

MIのセッションを録音(OARS傾聴教室)

今年最後の「OARSで学ぶ傾聴教室」は、参加者がたまたまMI(動機づけ面接)学習者だったこともあって、その場でMIのセッションを録音、その後音声を聞きながら振り返りを行いました。 (感想) マンツーマンの贅沢なMIのレッ […]

心のハグを表したイラスト
2021-12-25 / 最終更新日時 : 2021-12-27 wynef 聞く力(傾聴とMI)

心のハグ〜京都自死・自殺相談センターSotto「聴き方のお稽古」ワークショップ感想

認定NPO法人京都自死・自殺相談センターSotto主催の「聴き方のお稽古〜働く人のための聴き方講座」に参加してみました。 SNSでたまたまイベント情報を見て申し込み。普段、私は傾聴/MI(動機づけ面接)やセルフヘルプのワ […]

一緒に探索するイラスト
2021-10-20 / 最終更新日時 : 2021-10-21 wynef 聞く力(傾聴とMI)

傾聴とMIを統合しました!〜サイト再構成

最近数日、この「きくこといいこと」サイトの再構成を行っています。多くの記事が雑然とある状態から、「何のためのサイトなのか」の流れを整理します。 ○「きくこといいこと」サイトの構成 サイト全体のキャッチフレーズは「セルフヘ […]

インタビューのサムネイル
2021-10-09 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

浦崎なつみさん(看護師)インタビュー「いいところ・強みを引き出す」(動機づけ面接/MI)

精神科看護師として動機づけ面接(MI)を活用している浦崎なつみさんに、MIの魅力や活用法をインタビューしました。先月の島田 健 先生(医師)インタビュー「動機づけ面接(MI)でガイドする」につづいて、インタビューシリーズ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

新しいサイト作りました

2023-07-02
「おにぎり型キャリア支援」

おにぎり型のキャリア支援(仮)

2023-05-08
マインドフルネスのイラスト

対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

2023-04-19
3つのアプローチの図

対人支援における「変化への3つのアプローチ」

2023-04-16
番組出演の画像

苦しむか苦しまないかは、自分で決められる(REBT)〜足立区のインターネット番組 C-WAVEに出演!

2023-04-12
3つのアプローチの図に「ロジャーズ」「REBT」などを追加したイラスト

子育てと対人支援の基本形〜「価値観」への3つのアプローチ

2023-04-07
イベント「いい答えは、いい質問から」告知画像

答えの価値は下がり、質問の価値は上がる〜HFC3月イベント:いい答えは、いい質問から

2023-04-06
傾聴しながら心の動きを感じるイラスト

傾聴とマインドフルネスは相性がいい〜「OARSで学ぶ傾聴教室」

2023-04-06
REBT(論理療法)入門研修のチラシ画像

REBT(論理療法/論理情動行動療法)1日入門コースで講師を務めます(5/14)

2023-04-03
「変化に関する質問」のイラスト

変化に関する質問/計画に関する質問〜OARSで学ぶ傾聴教室

2023-03-25

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP