コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

2017年8月

  1. HOME
  2. 2017年8月
ファシリテーションと問題解決の手順を比較した表
2017-08-30 / 最終更新日時 : 2017-08-30 wynef LOGIC

ファシリテーションと問題解決の手順

少し前になりますが、日本ファシリテーション協会(FAJ)が主催する「ファシリテーション基礎講座」に参加しました。そこでわたしが強く感じたことがあります。それは「ファシリテーションの手順と、問題解決の手順には本質的な共通点 […]

「はじめてのディベート」表紙写真
2017-08-29 / 最終更新日時 : 2017-08-29 wynef LOGIC

ディベートにおける「聴くこと」の重要性

ディベート入門書の定番『はじめてのディベート』(あさ出版)の著者でもある西部直樹氏主宰の勉強会(DOS=Debate Open Space)に参加しました。 今回あらためて実感したこと。それは「相手の話をよく聴かなければ […]

抽象的な平面に1本の線を引く人
2017-08-29 / 最終更新日時 : 2017-08-29 wynef LOGIC

ピレネーのこちらとあちら

  ピレネー山脈のこちら側の真理は、あちら側では誤り。(パスカル『パンセ』) Plaisante justice qu’une rivière borne. Vérité en deçà des P […]

脳が白黒に分かれているイラスト
2017-08-29 / 最終更新日時 : 2017-08-29 wynef LOGIC

白黒思考

「味方か、さもなくば敵か」という二分法的思考。 「アメリカ、愛するか、去るか」という類。橋下大阪市長のやり方も「白黒思考」的要素が強そうだ。堂々巡りに陥ってものごとが先に進まないときには、一刀両断、次の段階に進める強力な […]

ヒトラーの髭のマンガ
2017-08-29 / 最終更新日時 : 2017-08-29 wynef LOGIC

人間だものカタログ「アナロジー」

  ここに精密な時計がある。ということは、時計を作った職人が存在するということだ。ならば、この世界はどうか。人間、動物、樹木、天上の星々。美しく精密な森羅万象が存在するということは、創造主が存在することの証明に […]

みんなが言うことを真に受けて自殺しようとする男のイラスト
2017-08-29 / 最終更新日時 : 2017-08-29 wynef LOGIC

人間だものカタログ「大衆からのぎろん」

  アンデルセン童話「裸の王様」。 最初に機織りの具合をたしかめにいったのは、年老いた大臣でした。大臣は自分の目に何も見えないことを恥ずかしく思って、王様にうその報告をします。 つぎに見にいったのは役人でした。 […]

怪しげな「世界的権威」の人のイラスト
2017-08-29 / 最終更新日時 : 2017-08-29 wynef LOGIC

人間だものカタログ「権威からのぎろん」

  テレビのニュースや新聞、大学教授や医者の発言などなど、エライ人の言葉を「○○さんが言ってるから正しい」と信用することを「権利からの議論」といいます。 「権威からの議論」は日常生活に欠かせません。NHKのニュ […]

ランドセル姿で手を上げて信号を渡る
2017-08-28 / 最終更新日時 : 2024-11-24 wynef セルフヘルプ(REBT)

ランドセル姿で街を歩いてみた〜Shame-attacking exercise(羞恥心粉砕法)

  息子のランドセルを拝借して、休日の街を歩いてみました。   REBT(論理療法)には Shame-attacking exercise(羞恥心粉砕法)というアプローチがあります。人前でわざと恥ずか […]

相手の議論をちゃんと組み立てるイラスト
2017-08-20 / 最終更新日時 : 2017-08-20 wynef LOGIC

議論の半分は組み立て作業だ(寛容の原則)

「話の相手が度を超えて愚かだと思えたら、それは相手が愚かなのではなく、たんにこちらの翻訳がまずいせいである可能性が高い」 (W.V.O.クワイン 1908-2000 米国の哲学者) 前回の記事「ウサギとカメと燻製ニシン」 […]

うさぎとかめのイラスト
2017-08-20 / 最終更新日時 : 2017-08-20 wynef LOGIC

ウサギとカメと薫製ニシン

「カメとウサギ」 カメとウサギが足の速さのことで言い争い、勝負の日時と場所を決めて別れた。さて、ウサギは生まれつき足が速いので、真剣に走らず、道から逸れて眠りこんだ。カメは自分の遅いのを知っているので、たゆまず走り続け、 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

新しいサイト作りました

2023-07-02
「おにぎり型キャリア支援」

おにぎり型のキャリア支援(仮)

2023-05-08
マインドフルネスのイラスト

対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

2023-04-19
3つのアプローチの図

対人支援における「変化への3つのアプローチ」

2023-04-16
番組出演の画像

苦しむか苦しまないかは、自分で決められる(REBT)〜足立区のインターネット番組 C-WAVEに出演!

2023-04-12
3つのアプローチの図に「ロジャーズ」「REBT」などを追加したイラスト

子育てと対人支援の基本形〜「価値観」への3つのアプローチ

2023-04-07
イベント「いい答えは、いい質問から」告知画像

答えの価値は下がり、質問の価値は上がる〜HFC3月イベント:いい答えは、いい質問から

2023-04-06
傾聴しながら心の動きを感じるイラスト

傾聴とマインドフルネスは相性がいい〜「OARSで学ぶ傾聴教室」

2023-04-06
REBT(論理療法)入門研修のチラシ画像

REBT(論理療法/論理情動行動療法)1日入門コースで講師を務めます(5/14)

2023-04-03
「変化に関する質問」のイラスト

変化に関する質問/計画に関する質問〜OARSで学ぶ傾聴教室

2023-03-25

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP