コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

2017年8月

  1. HOME
  2. 2017年8月
ストローマン(藁人形)のイラスト
2017-08-20 / 最終更新日時 : 2017-08-20 wynef LOGIC

世界最弱のヒーロー「ストローマン」(わら人形論法)

あなたは正義の味方「ストローマン」を知っていますか。 ストローマンはテレビにも映画にも登場しませんが、あなたの周りにしょっちゅう出現します。一方的に攻撃されるだけ。反撃もできない。“世界最弱”のヒーローなのです。 「スト […]

性格診断の結果
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef セルフヘルプ(REBT)

16分類の性格診断

あなたは外交的な人ですか? それとも内向的な人ですか? 「どちらの特徴もあるので分からない」という人もいらっしゃることでしょう。 私はこんな性格診断をしてみました。 外向型・内向型 感覚型・直感型 思考型・情緒型 決断型 […]

前に「他人用」、後ろに「自分用」の袋をぶら下げた人たちのイラスト
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2019-02-09 wynef LOGIC

人間のふたつの袋

その昔、神様は人間を創ったあと、二つの袋を首に掛けさせました。ひとつの袋には他人の欠点、もうひとつの袋には自分の悪いところが入っています。他人用の袋はからだの前に、もうひとつの袋はからだの後ろにぶら下げました。それいらい […]

「マインドフルネスとは」の図
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

マインドフルネス/フォーカシング/自己一致

マインドフルネス 皆さん、とりとめなく考え事をして「心ここにあらず」の状態になることはありませんか。僕はよくあります。そんな「心ここにあらずの状態」とは対極にある「目覚めの状態」、これを「マインドフルネス」といいます。月 […]

「変わりたい!」が「変わりたくない」より重くなっている天秤のイラスト
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2019-02-09 wynef 聞く力(傾聴とMI)

MI(動機づけ面接法)で、やる気アップ!

日曜日、MI(動機づけ面接法)を一日かけて学んできました。 MIとは “Motivational Interviewing”の略で、ごく簡単にいえば、その人が「こんな風に変わりたい!」という気持ちをサポートする面接法のこ […]

「きくこといいこと」のロゴ
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef セルフヘルプ(REBT)

「怒り」のフィルター

皆さんは、他人が怒っているところを見たことがありますか?・・・ありますよね! そのとき、あなた自身もその人と一緒になって怒っているでしょうか? これはケースバイケースだと思います。Aさんが怒っているとき、あなたも同じよう […]

ラリー・キング「伝え方の極意」の表紙
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

「トークの帝王」ラリー・キングの「聞き方」

米国テレビ番組の名司会者ラリー・キングの『伝え方の極意』という本を、たまたま見つけて読みました。 「ラリー・キング」という名前には聞き覚えがありましたが、どんな人かは知りません。ニックネームは「トークの帝王」だといいます […]

六面体(サイコロの形)のイラスト
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

人間を「六面体」としてとらえる

前回の記事で、阿川佐和子さんの『聞く力 心をひらく35のヒント』から、「人間は三百六十度の球体である」というお話を紹介しました。そのバリエーションを思いついたので、メモしておきます。それは、人間を「六面体」としてとらえる […]

アルファベット「Q」から球体に矢印が向かっているイラスト
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

人間は球体である--阿川佐和子に学ぶ「聞く力」

ベストセラー『聞く力』とアマゾンレビュー 阿川佐和子さん(作家・エッセイスト)のベストセラー『聞く力 心をひらく35のヒント』(文春新書)を再読しました。この本は2012年のベストセラー1位。2013年秋の時点で発行部数 […]

地蔵の写真
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

10分で「聴くことの大切さ」がわかる!【地蔵のワーク】

「相手の話を丁寧に聴くことが大切」と言われても、いまいちピンとこないあなた。10分であなたの「聴く態度」が大転換するかもしれない実験があります。 それは「地蔵のワーク」といいます。 「地蔵のワーク」は簡単で効果抜群ですが […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

新しいサイト作りました

2023-07-02
「おにぎり型キャリア支援」

おにぎり型のキャリア支援(仮)

2023-05-08
マインドフルネスのイラスト

対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

2023-04-19
3つのアプローチの図

対人支援における「変化への3つのアプローチ」

2023-04-16
番組出演の画像

苦しむか苦しまないかは、自分で決められる(REBT)〜足立区のインターネット番組 C-WAVEに出演!

2023-04-12
3つのアプローチの図に「ロジャーズ」「REBT」などを追加したイラスト

子育てと対人支援の基本形〜「価値観」への3つのアプローチ

2023-04-07
イベント「いい答えは、いい質問から」告知画像

答えの価値は下がり、質問の価値は上がる〜HFC3月イベント:いい答えは、いい質問から

2023-04-06
傾聴しながら心の動きを感じるイラスト

傾聴とマインドフルネスは相性がいい〜「OARSで学ぶ傾聴教室」

2023-04-06
REBT(論理療法)入門研修のチラシ画像

REBT(論理療法/論理情動行動療法)1日入門コースで講師を務めます(5/14)

2023-04-03
「変化に関する質問」のイラスト

変化に関する質問/計画に関する質問〜OARSで学ぶ傾聴教室

2023-03-25

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP