REBT(論理療法)とCBT(認知行動療法)は何がちがう?

REBTベーシックコースの2日目。

1日目の理論についで、今日はREBTを実践するうえでの13ステップを1日かけて。

今まで曖昧だったいろんなことがクリアになりました。

たとえるなら、REBTという「道具箱」があるとして、中に入っている道具のきちんとした使い方を教えてもらった感じ。

「なるほど、そうやるのか!」という発見がいくつもありました。

 

さて、ここで少し気になったのがREBT(論理療法)とCBT(認知行動療法)の違い。

REBTは広い意味での認知行動療法に含まれますが、アルバート・エリス(1913-2007)のREBTアーロン・ベック(1921- 2021)のCBTには、次のような違いがあるとひとまず理解しました。

ものすごく大雑把ですが、とりあえず書いてみます。

ケース:LINE既読スルーで傷ついた女の子

既読スルーで不安な女の子

「友達にLINEしても既読スルーばかり。私は嫌われてしまったんだ。不安で何も手につかない…」という女の子がいるとします。

素朴に考えると、「既読スルー」(事実)が原因で「不安」(感情)が結果に思えます。

「既読スルー」が原因で「不安」が結果?

でも、果たしてそうでしょうか。

事実と感情の間にある2段階のプロセス

ところが、この「既読スルー」から「傷ついて立ち直れない」までには、少なくとも2段階のプロセスがあります。

2段階のプロセスがある

「既読スルー」(事実)

「友達に嫌われた」(解釈)

「友達に嫌われたら終わりだ」(信念)

→「不安」(感情)

この見過ごされていた「解釈」や「信念」の部分に注目します。

ここが変われば、感情も変わります。

 

「解釈」のCBTと「信念」のREBT

ここで、CBT、REBTそれぞれのアプローチがあります。

まずはCBTから…

CBTの4コマ漫画

事実から感情へといたるプロセスのうち、「友達に嫌われた」という解釈にツッコミを入れるのがCBT(例:本当に嫌われたの? 別の可能性は?)の特徴です。

「既読スルー」→「嫌われた」という自動思考を、客観的に見直してみるわけですね。

一方、REBTはというと…

REBTの4コマ

「既読スルー」→「嫌われている」という解釈の部分にはツッコミを入れません。

とりあえずそこまで事実だと仮定します。

そして、その人が「嫌われたらオシマイだ」というビリーフ(信念)を持っていることが不安の原因だと考えます。

ならばそのビリーフをもっと柔軟なビリーフに変えることができれば、不安も解消できるというわけです。(例:嫌われることは残念だけど、だからって世界の終わりじゃない。何とかやっていける)

ちなみにREBTの解決策は「本当に嫌われているかどうか」という事実確認に左右されないため、「エレガントな解決」(Elegant Solution)と言うこともあります。(REBT側からの呼び方ですけどね)

 

○まとめ

単純にまとめれば、CBTは解釈に、REBTは信念にアプローチするといえます。

そしてどちらも、原因を特定したあとは、さまざまな方法を駆使して感情や行動の改善をはかります。

 

CBTとREBTのちがい

 

いかがでしょうか。

実際にはここまで単純ではなく、重なりあう部分も多いですが、CBTとREBTの特徴的なアプローチを知るきっかけになれば嬉しいです。

※この記事は2017年9月の記事のイラストを変えて改訂しました。

(関連記事・参考文献)

このページの執筆者

藤本祥和(REBT心理士/動機づけ面接トレーナー/ハートのフィットネスクラブ主宰)

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です