コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きくこといいこと

  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ

聞く力(傾聴とMI)

  1. HOME
  2. 聞く力(傾聴とMI)
本のページ。「相づち」の説明
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

傾聴における「伝え返し」の技法

コメント欄に質問をいただいたので、お答えします。 初めまして。 傾聴に関する情報をインターネットで調べ、傾聴サポーターのホームページに辿り着きました。 岩松先生のメルマガを拝見し、自分なりにまとめていっているのですが、そ […]

「きどにたちかけし衣食住」という文字が「土台となるキモチ」の上に乗っているイラスト
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

「きどにたちかけし衣食住」の土台となるキモチ

世間話をするときの話題を並べて「きどにたちかけし衣食住」と言うことがあります。 き:気候・気温……(例)「すっかり寒くなりましたね」 ど:道楽(趣味のこと)……(例)「ご趣味はなんですか?」「へえ、毎朝ランニングしてらっ […]

カール・ロジャーズの本
2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

傾聴的(よくきく)コミュニケーションの可能性

カウンセリングの基本技法である傾聴(けいちょう)を学んで、その元祖ともいえる米国の心理学者カール・ロジャーズ(1902~1987)の論文に触れるうち、彼が追求した方法と提案が、私自身が十年ほど考えていたテーマと深く関連し […]

2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

「傾聴サポーター」になりました

一般社団法人 日本傾聴能力開発協会(JKDA)の「傾聴サポーター」という資格を取得しました。これは心理カウンセラーの岩松正史さんが主宰する傾聴の学校のようなもので、規定のカリキュラムを修了したということです。 「傾聴」と […]

2017-08-19 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

「傾聴」とはなにか?

最近「傾聴」の講座に参加してきました。「傾聴」(けいちょう、Active Listening)とは、相手に寄り添って、感情・欲求・葛藤など内面の世界観を理解する方法のことで、アメリカの心理学者カール・ロジャース(1902 […]

「きくこといいこと」のロゴ
2017-08-04 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

相手の気持ちは「分からない」~阿川佐和子の「聞く力」

毎日新聞のインタビューから、『聞く力』が大ベストセラーになった阿川佐和子さんの言葉。 私たちはつい「分かります」と相づちを打つことがあります。 でもそれは本当なんでしょうか。 「相手の気持ちは分からない」。 その「分から […]

横浜市営地下鉄の車内
2017-08-03 / 最終更新日時 : 2019-02-09 wynef 聞く力(傾聴とMI)

MI 動機づけ面接のロールプレイ体験

神奈川県某所でMI(動機づけ面接)の研修会に参加。 MIとは簡単にいうと、「こうしたらいいよ」というアドバイスをせずに、相手の「変わりたい」「○○になりたい」というモチベーションを高める面接技法です。 アドバイスをしない […]

ヨガスクールの写真
2017-07-10 / 最終更新日時 : 2021-10-15 wynef 聞く力(傾聴とMI)

傾聴は(ヨガやエクササイズと同じ)「フィットネス」です

「傾聴=傾聴ボランティア」へのちょっとした違和感 僕が「傾聴」の話題をすると、反応がだいたい2つに分かれます。 ひとつは「傾聴・・・よく知らない」という人。 もうひとつは「傾聴・・・ああ、知ってますよ」という人。「知って […]

「禁煙の動機づけ面接法」表紙
2017-06-15 / 最終更新日時 : 2019-02-09 wynef 聞く力(傾聴とMI)

MI(動機づけ面接法)って何? 研修会に参加してみて

神奈川県の某所でMI(動機づけ面接法)の研修会に参加してきました。 MIとは、アルコール依存などの治療の研究から生まれた医師と来談者(患者)の会話スタイルで、「変わりたい」「治したい」という前向きな気持ちを強化する技法で […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14

最近の投稿

新しいサイト作りました

2023-07-02
「おにぎり型キャリア支援」

おにぎり型のキャリア支援(仮)

2023-05-08
マインドフルネスのイラスト

対人支援:REBTとマインドフルネス  ※メモ・考察

2023-04-19
3つのアプローチの図

対人支援における「変化への3つのアプローチ」

2023-04-16
番組出演の画像

苦しむか苦しまないかは、自分で決められる(REBT)〜足立区のインターネット番組 C-WAVEに出演!

2023-04-12
3つのアプローチの図に「ロジャーズ」「REBT」などを追加したイラスト

子育てと対人支援の基本形〜「価値観」への3つのアプローチ

2023-04-07
イベント「いい答えは、いい質問から」告知画像

答えの価値は下がり、質問の価値は上がる〜HFC3月イベント:いい答えは、いい質問から

2023-04-06
傾聴しながら心の動きを感じるイラスト

傾聴とマインドフルネスは相性がいい〜「OARSで学ぶ傾聴教室」

2023-04-06
REBT(論理療法)入門研修のチラシ画像

REBT(論理療法/論理情動行動療法)1日入門コースで講師を務めます(5/14)

2023-04-03
「変化に関する質問」のイラスト

変化に関する質問/計画に関する質問〜OARSで学ぶ傾聴教室

2023-03-25

カテゴリー

  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴とMI)
  • ハートのフィットネス
  • LOGIC
  • お知らせ
  • 雑記
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • セルフヘルプ(REBT)
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
  • ハートのフィットネスクラブ
  • カウンセリングと研修
  • about

Copyright © きくこといいこと All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • セルフヘルプ(REBT)
    • 最新 REBT(論理療法)事典
    • REBT入門(1)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:うまくいかないときの方法
    • REBT入門(2)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「100人ナンパして分かったこと」
    • REBT入門(3)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABC理論
    • REBT入門(4)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:いいネガティブ vs ダメなネガティブ
    • REBT入門(5)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:非合理的な思い込み=イラショナルビリーフ
    • REBT入門(6)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:ABCの後はD=ツッコミを入れる
    • REBT入門(7)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:E(効果的な取り組み)
    • REBT入門(8)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:無条件の自己受容
    • REBT入門(9)15歳の君にも分かる〜失敗への取り組み方:「ネバナラヌ」から自由になろう!
  • 聞く力(傾聴と動機づけ面接)
    • 傾聴とは?
    • 傾聴の元祖!カール・ロジャーズ入門
      • 傾聴とロジャーズ(1)傾聴に帰ろう。ロジャーズに帰ろう!
      • 傾聴とロジャーズ(2)これが私、カール・ロジャーズです。前編:ロジャーズの少年時代
      • 傾聴とロジャーズ(3)これが私、カール・ロジャーズです。後編:若きロジャーズが体験した3つのこと
      • 傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?
      • 傾聴とロジャーズ(5)ロジャーズが語る「自分自身の声を聴くことの大切さ」
      • 傾聴とロジャーズ(6)ロジャーズが語る傾聴的コミュニケーションの可能性
      • 傾聴とロジャーズ(7)おまけ:ロジャーズは「傾聴」という言葉をどう使っているか?
    • 価値カード
    • 「変化に成功する人たちの特徴」100のリスト(『動機づけ面接』第3版より)
  • ハートのフィットネスクラブ
    • フライヤー(チラシ)
    • HFC定例イベント(ワークショップ)
    • OARSで学ぶ傾聴教室 (ワークショップ/教材動画)
    • 「ハートのフィットネスクラブ」Youtubeチャンネル
  • カウンセリングと研修
    • カウンセリングと企業研修
    • オンラインカウンセリング/研修
  • about
    • ロゴの話
    • プロフィール
    • お問い合わせ
PAGE TOP