自分で誰かの靴を履いてみる〜エンパシー(共感する力)をもつこと

エンパシーとは何か? 「自分で誰かの靴を履いてみる」こと

英語の定型表現で「自分で誰かの靴を履いてみること」という言い回しがあるそうです(Stand in someone’s shoes/ Put yourself in someone’s shoes)。「他人の立場に立ってみる」「相手の視点から眺めてみる」「相手が感じるように自分も感じてみる」というような意味だとか。

靴のイラスト

イギリスでの思春期の子育てについて書いた話題の本『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ著/新潮社)にこの表現が登場していました。

学校で「エンパシーとは何か」という問題がでて、その回答として「自分で誰かの靴を履いてみること=他人の立場に立ってみること」と書いたという話でした。

「自分で誰かの靴を履いてみること」って、面白い表現だと思いませんか。

「エンパシー」(empathy)は日本語では「共感」と訳されます。でも日常語の「共感」とは少し違った意味があります。

これが分かると、子育てにも日常のコミュニケーションにも大いに助けになります。

「エンパシー」と「シンパシー」の違いは?

「エンパシー」(共感)と「シンパシー」(同情・同感)は、緩く考えれば似たような意味ですが、心理やカウンセリングの現場では明確に使い分けられます。

シンパシー(同情)を表すイラスト

「シンパシー」は、困っている人を可哀想に思うこと、同情すること。

エンパシーを表すイラスト

それに対して「エンパシー」は相手の立場に立って、その人が今どんな風に感じて困っているのか、あたかもその人自身であるかのように体験する能力のことです。

「シンパシー」と「エンパシー」の違いが掴めてきましたか。

カウンセリングにおける「エンパシー」(共感)

最近、20世紀の代表的なセラピストであるカール・ロジャーズのセッション記録を読んで驚きました。

『ロジャーズのカウンセリングの実際』の本の写真

小さな本ですが、ただ読むだけでなく、ロジャーズがクライエントに対してどんな応答をしていたかを、質問はQ、情報提供はGI(Giving Information)、聞き返しは SR(単純な聞き返し Simple Reflection)とCR(複雑な聞き返し Complecated Reflection)など、記号で分類しながら読んでみました。

すると、彼の応答はほとんどが CR, CR, CR, CR, CR, CR, …になったのです。

ここでの CR= Complicated Reflection(複雑な聞き返し)は、クライエントの発言に対して、それを別の言葉で言い換えたり、より深めたりしながら、その人の内面的な世界を確かめる応答です。

カウンセリングにもいろいろなスタイルがありますが、これは非常に特徴的な、ある意味究極の面接スタイルだとも言えるかもしれません。

彼が行っているのは、まさに「エンパシー」(共感)の実践だといえます。

ロジャーズはカウンセリングにおいて、クライエントが行動変容するためには5つの条件があると言っています。その1つが、クライエントの内的な視点に立って考えたり感じたりする「共感」(共感的理解)なのです。

(関連記事)傾聴とロジャーズ(4)ロジャーズが語る傾聴の方法〜5つの条件とは?

「エンパシー」は日常のコミュニケーションで大切な能力

日常生活においても、「エンパシー」を意識することで、コミュニケーションの幅が広がります。

次の漫画を見てください。

4コマ漫画「英語なんて」

お母さんは、子供を理解する前に警告したりアドバイスをしたり、子供の意図を決めつけたりしています。

ここに欠けているのは「エンパシー」(共感)です。

もちろん、アドバイスをすること自体がわるいわけではありませんが、「相手の立場に立ってみる」エンパシーを意識することで、ベースとなる信頼関係を作ることができます。

(関連記事)トーマス・ゴードンによる〜傾聴にならない12の障害物

 

エンパシーの練習:OARS(オールズ)傾聴教室

エンパシーを身につけるにはどうするか?

エンパシーの能力は人によって異なり、特別な訓練をしなくても共感力の高い人はいます。(あなたの周りにもきっといるはず!)

一方、嬉しいことに、エンパシーは楽器の演奏やスポーツと同じように練習で向上させることができます。

ご興味ある方は「ハートのフィットネスクラブ」が開催している「OARSで学ぶ傾聴教室」(Youtube動画/オンラインワークショップ)のページもご覧ください。

いま、医療や教育分野で世界的に普及してきている「動機づけ面接」をベースにした傾聴を気軽に学ぶことができます。

OARS傾聴教室案内

このページの執筆者

藤本祥和:REBT心理士/動機づけ面接トレーナー(国際トレーナーネットワークMINTメンバー)/ハートのフィットネスクラブ主宰

 

 

 

 

 

 

 

クリックでフォローできます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です